早稲田大学政治経済学部(2010年度)西郷担当講義
講義の記録を目的としたページです。見栄えはよくありませんので、悪しからず。
(作成:西郷浩;掲示開始:2010年4月4日;最終更新:2011年1月19日)
ジャンプ:統計学入門 01(春学期)・02(秋学期); 統計学 01(春学期); 総合基礎演習α(春学期); 寄附講座(金融市場の変化と金融機関)(秋学期); Introduction to Statistics (Fall Semester);
統計学入門 01(春学期)・02(秋学期)
l オンデマンド講義
l
PC室における教員アワー(「統計学入門」についての質問に対応するため西郷がPC室にいる曜日・時限)
春学期:土1@4-307(ただし、予告なくキャンセルされる可能性あり)
秋学期:土1@4-307(ただし、予告なくキャンセルされる可能性あり)
l
教科書:東京大学教養学部統計学教室編(1991)『統計学入門』東京大学出版会
Ø 範囲:第1章から第3章
Ø 講義スライドあり
l 内容:記述統計学の基礎(1次元データの要約、2次元データの要約)
l 評価:小テスト+期末試験
l 出席確認:あり
l 講義記録:01(春学期)
1. (4月12日の週):「統計学入門」の進め方、「統計学入門」で学ぶこと、MS Excelの基礎
2. (4月19日の週):度数分布とヒストグラム、PC実習
3. (4月26日の週):代表値、散らばりの尺度、PC実習
4. (5月3日の週):ローレンツ曲線、ジニ係数、PC実習
5. (5月10日の週):度数分布表からの近似計算(算術平均など)、PC実習
6. (5月17日の週):散布図、共分散、相関係数、分割表、関連係数、PC実習
7. (5月24日の週):回帰直線、最小二乗法、決定係数、残差プロット、PC実習
8.
(5月31日の週):回帰分析の発展(多重回帰分析、変数変換)、PC実習
9. (6月 7日の週):価格指数・数量指数、PC実習
10. (6月14日の週):消費者物価指数と鉱工業指数、PC実習
11. (6月21日の週):需要分析、PC実習
12. (6月28日の週):人口統計
13. (7月 5日の週):就業統計
14. (7月11日の週):景気に関する統計
15. (7月19日の週):統計を使ったレポートの構成、今後の学習のために、期末試験について
16. 春学期試験:日時・場所未定
Ø 「学生による授業評価」にご協力を。Waseda net ポータルからweb上でご回答願います。
l 講義記録:02(秋学期)
1. ( 9月27日の週):「統計学入門」の進め方、「統計学入門」で学ぶこと、MS Excelの基礎
1. (10月 4日の週):度数分布とヒストグラム、PC実習
2. (10月11日の週):代表値、散らばりの尺度、PC実習
3.
(10月18日の週):ローレンツ曲線、ジニ係数、PC実習
4.
(10月25日の週):度数分布表からの近似計算(算術平均など)、PC実習
5. (11月 1日の週):散布図、共分散、相関係数、分割表、関連係数、PC実習
6. (11月 8日の週):回帰直線、最小二乗法、決定係数、残差プロット、PC実習
7. (11月15日の週):回帰分析の発展(多重回帰分析、変数変換)、PC実習
8. (11月22日の週):価格指数・数量指数、PC実習
9. (11月29日の週):消費者物価指数と鉱工業指数、PC実習
10. (12月 6日の週):需要分析、PC実習
11.
(12月13日の週):人口統計
12. (12月20日の週):就業統計
13. ( 1月17日の週):景気に関する統計
14. ( 1月24日の週):統計を使ったレポートの構成、今後の学習のために、期末試験について
15. 秋学期試験:日時・場所未定
Ø 学生による授業評価にご協力を。Waseda net ポータルからweb上でご回答願います。
統計学 01(春学期)
l 曜日・時限・教室:火1・7-321&金1・7-321
l
教科書:東京大学教養学部統計学教室編(1991)『統計学入門』東京大学出版会
Ø 範囲:第4章から第13章
Ø 講義スライドあり
l 内容:推測統計学の基礎
l 評価:中間試験(オンライン)・期末試験
l 出席確認:あり
l 講義記録:
1. 4月6日:講義の進め方(出席のあつかいなど)、「統計学」の全体像、確率の定義(主観確率まで)
¨ クイズ:記述統計学と推測統計学
2. 4月9日:公理にもとづく確率の定義、加法法則、事象の排反、条件つき確率
¨ クイズ:事象の背反、加法法則
3.
4月13日:条件つき確率、事象の(統計的)独立性、3つのコインの問題
¨
クイズ:乗法法則
4. 4月16日:Bayesの定理、Bayesの定理の応用、確率変数(標本空間上の関数という見方)
¨ クイズ:ベイズの定理
5. 4月20日:確率変数、離散型確率変数の確率関数、分布関数、連続型確率変数の分布関数
¨ クイズ:離散型確率変数の確率関数の定義
6. 4月23日:連続型確率変数の確率密度関数、累積分布関数と確率密度関数との関係、確率変数の期待値・分散
¨ クイズ:連続型一様分布U(0, 1) の確率密度関数の形状
7. 4月27日:累積分布関数と確率密度関数との関係(訂正)、確率変数の一次変換、E(Y) = a + b E(X)
¨ クイズ:一次変換前後の期待値どうしの関係
8. 5月 7日:V(Y) = b2 V(X)、確率変数の標準化、二項分布
¨ クイズ:確率変数の標準化
9. 5月11日:二項分布(続き)、Xとxの使い分けの説明、Poisson 分布
¨ クイズ:二項分布の確率関数
10. 5月14日:正規分布、正規分布表の使い方
¨ クイズ:期待値μ、分散σ2 の正規分布の表記法
11. 5月18日:正規分布の使い方(続き)、多次元の確率分布、同時確率分布・条件つき確率分布・周辺確率分布、確率変数の独立性
¨ クイズ:確率変数の独立性の定義
12. 5月21日:Y = X1 + X2の確率分布とそれにもとづくE(Y)とV(Y)の計算、E(Y)= E(X1) + E(X2)とV(Y)= V(X1) + V(X2) + 2 Cov(X1, X2)の導出
¨ クイズ:V(Y)=?
13. 5月25日:Cov(X1, X2)の意味(とくに符号)、相関係数、独立同一分布にしたがう確率変数の和・平均の期待値と分散
¨ クイズ:相関係数の定義式
14. 5月28日:確率変数の平均の分散(つづき)、大数の法則、中心極限定理、中心極限定理の応用(二項分布の正規近似)
¨ クイズ:大数の法則、中心極限定理
15. 6月 1日:二項分布の正規近似(つづき。連続量補正)、標本抽出(母集団と標本、母数と統計量、無作為標本抽出、統計量の標本分布)
¨ クイズ:母数と統計量
¨ 中間試験(コースN@viで受験する。受験期間:2010年6月1日10:30AM--6月14日23:59)
16. 6月 4日:統計量の標本分布(続き)
¨ クイズ:統計量の標本分布
17. 6月 8日:正規母集団からの標本(χ2分布、t分布、F分布、標本平均と標本分散の独立性)
¨ クイズ:χ2分布
18. 6月11日:統計的推測(推定、検定、回帰モデル)、点推定と区間推定、点推定論(不偏性、一致性)
¨ クイズ:不偏性の定義
19. 6月15日:点推定論(つづき、漸近正規性、有効性)、積率法と最尤法、区間推定の考え方
¨ クイズ:最尤法
20. 6月18日:区間推定の考え方(つづき、母分散σ2を推定値s2で置き換える)、一般の母集団における母平均の区間推定(正規近似)、正規母集団における母平均の推定
¨ クイズ:正規母集団における母平均の推定
21. 6月22日:例(第12回スライド)、母集団比率の区間推定
¨ クイズ:母集団比率の区間推定
22. 6月25日:統計的仮説検定の考え方、第1種の過誤と第2種の過誤、最適な検定方式
¨ クイズ:第1種の過誤について述べよ。
23. 6月29日:右側検定(仮説の発展)
¨ クイズ:単純仮説と複合仮説
24. 7月 2日:右側検定(母分散未知の場合もふくむ)、左側検定、両側検定、母比率の検定(基本的な考え方)
¨ クイズ:右側検定と両側検定の仮説設定の相違
25. 7月 6日:母比率の検定、母平均の差の検定(大標本の場合)
¨ クイズ:二標本問題とは
26. 7月9日:母平均の差の検定(小標本の場合)、母比率の差の検定
¨ クイズ:無作為割付とは
27. 7月13日:回帰モデルの仕組み
¨ クイズ:回帰のモデルの数式による表現
28. 7月16日:回帰モデルにおける推定・検定
¨ クイズ:誤差と残差の相違
29. 7月20日:回帰モデルにおける推定・検定(つづき)、適合度検定
¨ クイズ:なし
30. 7月23日:期末テスト、まとめ
Ø 「学生による授業評価」にご協力を。Waseda net ポータルからweb上でご回答願います。
総合基礎演習α(春学期)
l 曜日・時限・教室:水1・1-311
l 教科書
Ø [1] 木下 是雄(1981)『理科系の作文技術』中央公論社(中公新書624)
Ø [2] 阿部 彩(2008)『子どもの貧困』岩波書店(岩波新書1157)
l 内容:大学における研究のための技術習得
Ø 情報の検索、文献の読み方、レポートの書き方、発表の仕方、など
l 評価:ゼミにおける参加状況+発表+レポート
l 出席確認:あり
l 講義記録:
1. 4月 7日:自己紹介、総合基礎演習で目指すもの、今後の予定
2. 4月14日:図書館の利用方法@中央図書館AVホール(要学生証)
3. 4月21日:小論文の構成(introduction, thesis statement, body paragraphs, topic sentence, supporting facts, transition, conclusion)
4. 4月28日:教科書[1] 輪読(仮テーマの設定、小論文の構成への当てはめ、thesis statement, topic sentences の試案)
5. 5月12日:教科書[1] 輪読(読みやすいsentenceの書き方、意見と事実の区別)
6. 5月19日:身近な題材による小論文の提出、(小)論文の読解練習
ü 使用文献:Hesketh, T.「男性過剰の中国:その原因と影響」(門間 麻紀 訳)『統計』(日本統計協会)第61巻第5号(2010年5月1日)76-83ページ。
7. 5月26日:身近な題材による小論文の批評(1)
8. 6月 2日:身近な題材による小論文の批評(2)
9. 6月9日:図書館の活用方法@PC室(4-307)
10. 6月16日:身近な題材による小論文の批評(3)
11. 6月23日:教科書[2]の発表:第1章 貧困世帯に育つということ
12. 6月30日:教科書[2]の発表:第2章 子どもの貧困を測る、第3章 だれのための政策か
13. 7月 7日:教科書[2]の発表:第4章 追いつめられる母子世帯の子ども、第5章 学歴社会と子どもの貧困
ü レポート:
@ 内容:教科書[2] から各自の関心によってひとつのテーマを選び、教科書[1]から学んだ文章作成の方法を意識してレポートを作成せよ。
A 提出期限:2010年7月21日(水)講義開始時
B 書式:A4用紙(5ページ程度)
C 注意:1ページ目に、作成年月日・タイトル・ゼミ生番号・指名を記入すること。
14. 7月14日:教科書[2]の発表:第6章 子どもにとっての「必需品」を考える、第7章 「子ども対策」に向けて
15. 7月21日:レポート提出、レポートの内容紹介、まとめ
l
曜日・時限・教室:火4・8-B101
l
教科書:なし(資料配布)
l
内容:金融市場における金融機関の役割
l
講義記録:
1. 9月28日:昨今の金融情勢
2. 10月5日:金融機関総論(BSからみる資金需要)
3. 10月12日:伝統的な間接金融(都銀・政府系・地方金融機関のそれぞれの役割)
4. 10月19日:金融における事業調査
5. 10月26日:プロジェクトファイナンス
6. 11月2日:シンジケートローン
7. 11月9日:資産流動化
8. 11月16日:PFI
9. 11月30日:信託手法ビジネス
10. 12月7日:プライベートエクイティ(おもにMBO)
11. 12月14日:個人ビジネス戦略(預かり資産の多様化、店舗提携戦略)
12. 12月21日:富裕層ビジネス
13. 1月11日:統計から見た金融市場と金融機関
14. 1月18日:これからの金融
15. 1月25日:理解度の確認
Introduction to Statistics (Fall Semester)
l Time and Location: Wednesday 9:00-10:30, 8-310(Sept. 29-Nov.24, Jan. 19-Jan. 26), 3-401(December 1-January 12)
l Textbook: Freedman, D., Pisani, R., and Purves, R. (2007), Statistics, fourth edition, Norton (International Student Edition)
l Schedule:
1. September 29, 2010: The basic rules, Descriptive statistics and statistical inference, univariate and bivariate (multivariate) data, and the histogram.
2. October 6, 2010: Construction of classes (class intervals)
3. October 13, 2010: The average and the standard deviation.
Ø Assignment 1: Review exercise 10 on pp. 53-54. Due date: October 27, 2010.
4. October 20, 2010: The normal curve
5. October 27, 2010: Review on Assignment 1, change of scale
6. November 10, 2010: Measurement error, correlation
7. November 17, 2010: More about correlation, regression
Ø Assignment 2: Review exercise 12, on pp. 138-139. Due date: December 1, 2010.
8. November 24, 2010: The R.M.S. error for regression, the regression line (the method of least squares)
9. December 1, 2010: Using R for regression analysis.
10. December 8, 2010: Review on Assignment 2, Using R for drawing a histogram.
11. December 15, 2010: Using R for drawing a scatter diagram
12. December 22, 2010: Using R for transforming data to fit a regression line
13. January 12, 2010: Using R for estimating demand for beef
14. January 19, 2010: Review on the course contents
15. January 26, 2010: Final exam and study guide for the future
以上