早稲田大学政治経済学部(2005年度)西郷担当講義

 

 講義の記録を目的としたページです。見栄えはよくありませんので、悪しからず。

 

(作成:西郷浩;掲示開始:200542日;最終更新:2006210日)

 

ジャンプ:統計学A 01(前期), 02(後期) 統計理論I  01統計理論II  01データ解析01(前期), 03(後期)

 

統計学A 01(前期)・02(後期)

l        曜日・時限・教室:01114-10202 16-311

l        教科書:なし(講義スライドあり)

l        内容:記述統計学の基礎(一変数データの要約、二変数データの要約)

l        評価:期末試験

l        出席確認:あり

l        講義記録:01(前期)

1.       412日:講義のルール、講義の概要、翌週使用するデータの説明

2.       419日:スライドやデータのダウンロードの仕方、度数分布表の作成、ヒストグラムの作成、階級構成の指針

3.       426日:異なる階級幅の混在、累積度数、代表値

4.       510日:分布・代表値の復習、散布度(範囲、四分位範囲・偏差、分散・標準偏差)、標準化・偏差値

5.       517日:質問への回答(散布度の復習)、度数分布表からの平均・分散の計算

6.       524日:不均等度の測定(ローレンツ曲線、ジニ係数)

7.       531日:都道府県別大学数の分析、MS Excel の使い方、課題(任意)提出

8.       67日:分割表・散布図の作成、相関の概念

9.       614日:共分散、相関係数

10.    621日:回帰直線、最小二乗法

11.    628日:決定係数、残差プロット

12.    75日:変数変換、対数変換の意味

13.    712日:属性(質的変数)の間の関係の分析(条件つき分布、特化係数、関連係数)、政経学部の統計関連科目、期末試験について

¨       期末試験に関する個別の質問には答えません。

l        講義記録:02(後期)

1.       103日:統計学Aの位置づけ、講義のルール、講義の概要、使用するデータ(データ1)の説明

2.       1017日:度数分布表の作成、ヒストグラムの作成、階級構成の指針、累積度数分布

3.       1024日:異なる階級幅の混在、代表値(算術平均・中央値・最頻値)

¨       質問への回答などに利用した文献:
[1]
松田芳郎(1999)『ミクロ統計データの描く社会経済像』日本評論社 95—103ページ
[2] Tufte, E. R. (1983), The Visual Display of Quantitative Information, Graphics Press,
Connecticut, p. 41.

4.       1031日:散布度(範囲、四分位範囲・四分位偏差、分散・標準偏差、変動係数)、標準化・偏差値

5.       117日:度数分布表からの代表値・散布度の計算、不均等度の測定(ローレンツ曲線、ジニ係数)

6.       1114日:都道府県別大学数の分析、課題(任意)提出、二次元データの説明

7.       1121日:分割表・散布図の作成、相関の概念

8.       1128日:共分散・相関係数、回帰式、最小二乗法

¨       紹介した文献:
[1]
木下是雄(1981)『理科系の作文技術』中央公論社(中公新書)
[2]
木下是雄(1994)『レポートの組み立て方』筑摩書房(ちくま文芸文庫)

9.       125日:最小二乗法、決定比

10.    1212日:当てはまりの検証(残差プロット)、変数変換、対数変換の意味

11.    1219日:弾力性の意味、質的変数間の関係の分析

12.    116日:課題(任意)提出、政経学部の統計関連科目、期末試験について、授業評価参加の依頼

¨       期末試験に関する個別の質問には答えません。

l        期末試験について:
 設問で与えた条件「(xiμX)(yiμY)=4654 の値が不正確でした(正しくは5426)。このため、使用した公式などによって複数の「正解」が成立しえます。この点に配慮しながら、個々の解答の計算過程を精査して採点しました。

 

 

統計理論I  01(前期、統計理論II 01とペア)

l        曜日・時限・教室:水115-302

l        教科書:PG・ホーエル(浅井晃他訳)『初等統計学』原書第4 培風館 1981

Ø       範囲:第2章 から第6章、 第7章 の一部(pp. 9―144

Ø       講義スライドあり

l        評価:期末試験

l        出席確認:あり

l        講義記録:

1.       413日:講義のルール、講義の概要

2.       420日:標本データの記述(pp. 9—24.

3.       427日:標本空間、事象の確率、複合事象の確率、加法定理、乗法定理(pp. 35—47.

4.       511日:乗法定理の復習、誕生日問題、ベイズの定理(pp. 45—58.

5.       518日:ベイズの定理の直観的説明

6.       525日:第3章問題演習

7.       61日:確率分布(pp. 74—91.)、2項分布(pp. 93—95.

8.       66日:2項分布(pp. 95—101)、正規分布(pp. 102—103.

9.       615日:正規分布、標準化(pp. 104—108.

10.    622日:正規分布の使い方、二項分布の正規近似、問題(pp. 107—120.

11.    629日:標本抽出(pp. 121—124, 130—131.

12.    76日(中央線信号機故障のため10:00—10:30):統計量の標本分布、中心極限定理(pp. 130—133.

13.    713日:中心極限定理の復習、問題15p. 135)、期末試験について

¨       期末試験に関する個別の質問には答えません。

 

 

統計理論II  01(後期、統計理論I 01とペア)

l      曜日・時限・教室:水115-302

l      教科書:PG・ホーエル(浅井晃他訳)『初等統計学』原書第4 培風館 1981

l      範囲:第7章 の残り部分から第10章、第13章(pp. 144―232, 258―269.

l      講義スライドあり

l      評価:期末試験

l      出席確認:あり

l      講義記録:

1.     105日:中心極限定理の復習、点推定と区間推定(「76日のスライド」、pp. 136—144.

2.     1012日:国勢調査関連の話題、母平均の区間推定、比率の推定(「105日のスライド」、pp. 144—147.

3.     1019日:比率の推定(「105日のスライド」、「1012日のスライド」、pp. 147—156.

4.     1026日:第7章の問題(「1019日のスライド」pp. 153—157.)、仮説の検定(「1026日のスライド」、pp. 158—159.

5.     112日:推定(第7章)の問題演習、仮説の検定(「1026日のスライド」、pp. 160—163.

6.     119日:推定(第7章)の問題演習の解説、仮説の検定(「112日のスライド」、pp. 163—165.

7.     1116日:両側検定、割合の検定、ふたつの平均値の差の検定(「119日のスライド」、pp. 165—175.

8.     1130日:ふたつの割合の差の検定(「119日のスライド」、pp. 176—178.)、小標本による検定(「1116日のスライド」、pp. 178--179.)、検定(第8章)の問題演習

9.     127日:問題演習の解答例、相関と回帰(「1130日のスライド」、pp. 191—204.

10.  1214日:推定値の標準誤差、小標本法(「127日のスライド」、pp. 206—210.

11.  111日:重回帰分析、残差平方和の計算方法、問題演習について(pp. 258—262.

12.  118日:問題演習の解説、今後の統計・計量分野の学習方法について、期末試験について

¨       期末試験に関する個別の質問には答えません。

l        期末末試験について:
 設問で与えた条件「(xiμX)(yiμY)=237 の値が不正確でした(正しくは277)。このため、使用した公式などによって複数の「正解」が成立しえます。この点に配慮しながら、個々の解答の計算過程を精査して採点しました。

 

 

データ解析 01(前期)・03(後期)

l        曜日・時限・教室:月57-312

l        教科書:なし(プリント配布)

l        内容:SASによるヒストグラムの作成、回帰分析の実行、モデルの評価・改善

l        評価:レポート(3回程度)+出席

l        出席確認:あり

l        講義記録(01):

1.       411日:講義の進め方・評価方法などの説明、SASのプログラムの基本、記述統計の基礎(プリント pp. 1—2.

2.       418日:データのインポート、都道府県別映画館数の分布の分析(プリント pp. 3—5.

3.       425日:課題1の説明、複数の変数の関係の分析(プリント pp. 6—9.)、最小二乗法の意味と性質

Ø       課題1:プリント p.6(提出期限:200559日(月)授業開始時)

1.       52日:解説(度数分布表とヒストグラム、代表値、対数変換など)、課題1実習

2.       59日:課題1提出、課題1講評、近似直線の当てはまりの吟味(プリント pp. 9—10.

3.       516日:課題1の返却、変数変換による予測式の改善、対数変換(プリント pp. 10—11.

Ø       対数変換の例:動物の体重と脳の重さのデータバクテリア・データ

4.       523日:変数変換の続き、課題2の説明、課題2の実習(プリント pp. 11—12.

Ø       課題2:プリント p. 12(提出期限:2005613日(月)授業開始時)

5.       530日:10 人口規模の調整、今後の予定(課題3に向けて)(プリント pp. 12—14.

6.       66日:11 複数の説明要因(プリント pp. 14—17.

Ø       課題3:プリント p. 17(提出期限:2005711日(月)授業開始時[厳守]

7.       613日:課題2回収、13 回帰分析の実習:稲の収穫量の推定(プリント pp. 18—20.)、課題3実習

8.       620日:課題2返却、14 回帰分析の実習:消費関数・貯蓄率関数の推定(要データのチェック)

9.       627日:14 回帰分析の実習:消費関数・貯蓄率関数の推定のやり直し

Ø       消費関数・貯蓄関数の推定のためのデータ:平成15年度国民経済計算(93SNA
2
制度部門別所得支出勘定 (5)家計:名目家計最終消費支出、名目家計可処分所得、名目家計年金基金年金準備金の変動
5
付表 (12)家計の形態別最終消費支出の構成:家計最終消費支出デフレータ

10.    74日:(15 回帰分析の実習:フィリップス曲線の推定:省略)課題3実習

Ø       フィリップス曲線推定のためのデータ
(1)
賃金変化率:賃金構造基本調査第3
(2)
完全失業率:労働力調査 長期時系列データ第3(3)
(3)
消費者物価上昇率:平成12年基準消費者物価指数(CPI)結果 平成16年年報第9 時系列指数(総合・生鮮品を除く総合)

11.    711日:課題3の回収、16 シミュレーション(プリント pp. 22—25.

New!  (since October 21, 2005):課題3を返却します。学生証持参で研究室3-302に来てください(20063月末日まで)。

l        講義記録(03):

1.       103日:講義の進め方・評価方法などの説明、SASのプログラムの基本、記述統計の基礎(プリント pp. 1—2.

2.       1017日:データのインポート、都道府県別映画館数の分布の分析、課題1の説明(プリント pp. 3—6.

Ø       課題1:プリント p.6(提出期限:20051031日(月)授業開始時)
注:データは、平成13年特定サービス産業実態調査(プリントどおり)を使用すること。

3.       1024日:平成16年特定サービス産業実態調査(映画館)のダウンロード、複数の変数の間の関係の分析(プリント pp. 6—10.

4.       1031日:課題1の回収、最小二乗法の意味と性質、変数変換による予測式の改善、対数変換(プリント pp. 10—11.

Ø       対数変換の例:動物の体重と脳の重さのデータバクテリア・データ

Ø       課題2:プリント p. 12(提出期限:20051121日(月)授業開始時)
注:データは平成16年特定サービス産業実態調査(プリントと異なる)を使用すること。

5.       117日:課題1返却・講評、課題2の説明(データのダウンロード)、課題2実習

6.       1114日:人口規模の調整(プリント pp. 12—14.

7.       1121日:課題2回収、複数の説明要因、課題3の説明(プリント pp. 14—18.

Ø       課題3:プリント pp. 17—18.(提出期限:2006116日(月)授業開始時)
注:データは『日本統計年鑑 平成17年版』から引用すること。

8.       1128日:課題2返却、第13 稲の生産関数の推定(プリント pp. 18—20.)、課題3実習

Ø       文献紹介:「統計学A02クラス(2005年度)1128日を参照。

9.       125日:第15 フィリップス曲線の推定 課題3実習

10.    1212日: 14 マクロ消費関数・貯蓄率関数の推定 課題3実習

Ø       データ:「日本の長期統計系列」第3 国民経済計算

ü       3-29-e
制度部門別所得支出勘定(家計(個人企業を含む))− 93SNA(昭和55年〜平成14年,昭和 55年度〜平成14年度)

ü       3-19
国内総支出 − 93SNA(昭和55年〜平成14年, 昭和55年度〜平成14年度)

11.    1219日: 課題3実習

12.    116日:課題3提出、第16 シミュレーション(プリント pp. 22—24)、今後の学習のために

New!  (since January 28, 2006):課題3を返却します。学生証持参で研究室3-302に来てください(20063月末日まで)。

 

 

以上