研究指導2022年度記録
(作成:西郷 浩;掲示開始:2022年4月9日;最終更新:2023年3月13日)
研究指導(修士論文執筆指導)特別研究期間のため募集停止
研究指導(統計学研究指導)
l 曜日・時限・教室:月1@オンライン(春・秋)
l 内容:博士論文作成のための指導
l 評価:project
l
参加者: D8+D6
l 講義記録
1.
4月4日
Ø 内容:
(a) D8:3SLS+POLSによる推定
ü Keywords: 誤差項の相関係数行列の計算
(b) D6:再推定に対応した第3論文の書き換え
ü Keywords: 戸籍別分析の書き換え(冒頭に結論を書いてから各論を述べる)
2.
4月11日
Ø 内容:
(a) D8:3SLSによる誤差項の相関係数行列の計算
ü Keywords: 第2論文の投稿
(b) D6:戸籍別分析の書き換え(冒頭に結論を書いてから各論を述べる)
ü Keywords: 戸籍別分析の書き換え(類似点、相違点、類似点・相違点が生じる理由)
3.
4月18日:
Ø 内容:
(a) D8:第2論文の投稿先の決定と雑誌のscope に合わせたintroductionの書き直し
ü Keywords: introductionの書き直し
(b) D6:戸籍別分析の書き換え(類似点、相違点、類似点・相違点が生じる理由)
ü Keywords:類似点と相違点、それらが発生する理由について副題を明示してから書き直す。
4.
4月25日:
Ø 内容:
(a) D8:introductionの書き直し
ü Keywords:
introductionの大幅な書き直し
(b) D6:類似点と相違点、それらが発生する理由についての書き直し
ü Keywords:JSを\tilde JSに入れ替える((a), (b), (d)欄全部)
5.
5月9日:
Ø 内容:
(a) D8: Policy implications の執筆
ü Keywords: Policy
implications の最初の論点(父親が子供のゲームのし過ぎをより効果的に抑制する力を持つ)ことの裏付け、論文の完成
(b) D6:Characteristics of
Chinese trade unionの部分の完成
ü Keywords:
opinions と facts の書き分け(policy implicationsの新設)、論文の完成
6.
5月16日:
Ø 内容:
(a) D8: Policy
implicationsの最初の論点の書き直し
ü Keywords: 論文の完成
(b) D6:Policy implicationsの書き直
ü Keywords: 論文の完成、大湾先生の研究指導における報告(2022年5月20日@3-802)の準備
7.
5月23日:
Ø 内容:
(a) D8:完成した論文についての検討
ü Keywords: A native speakerによる英文のチェック
(b) D6:大湾先生の研究指導における報告においていただいた質問等への対抗の検討
ü Keywords: 論文の書き直し
8.
5月30日:
Ø 内容:
(a) D8:第2論文投稿前の最終確認
ü Keywords:論文の執筆、グループの図式化、第2論文の投稿先の検討
(b) D6:Jakubson (1991)を引用した論文における内生性(仕事満足度がunion membershipに影響する)の整理、動的なunion membership導入の積極的な理由の確認
ü Keywords: Handbook of Labor Economicsのなかのlabor unions に関する章の確認
9.
6月6日:
Ø 内容:
(a) D8:第3論文のoutline
ü Keywords: Full model から出発して外側の変数から検定していく方法の実施
(b) D6:英語論文の完成、投稿先の県央
ü Keywords: 投稿先の決定、投稿先の書式に合わせた論文の整形
10. 6月13日:
Ø 内容:
(a) D8: 第3論文の構成
ü Keywords: 定数項だけのモデルによる相関係数の計算
(b) D6:propencity score
matchingの実行、blow up and clusterによる推定、F検定による複数の回帰係数についての検定
ü Keywords: 第3論文投稿準備
11. 6月20日:
Ø 内容:
(a) D8:定数項だけのモデルによる相関係数の計算、
ü Keywords: 真正0の確率が高い回答者をデータセットから除外したbivariate ordered probit の当てはめ、男女別の推定結果の比較、research questions の設定
(b) D6:博士論文の構成、第3論文の進捗状況についての報告
ü Keywords: 博士論文の執筆、第3論文の投稿準備
12. 6月27日:
Ø 内容:
(a) D8:真正0の確率が高い回答者をデータセットから除外したbivariate ordered probit の当てはめ、research questions の設定
ü Keywords:男女別の推定結果の比較、zero-inflated bivariate probit modelの当てはめ
(b) D6:英語論文(a native speakerによる添削)の検討
ü Keywords: 論文の完成・投稿
13. 7月4日:
Ø 内容:
(a) D8:男女別の推定結果、
ü Keywords: zero-inflated ordered probit における相関係数の推定方法の確認
(b) D6:第3論文の国際学術誌投稿に関する進捗、博士論文序章の下書き
ü Keywords: 第3論文の投稿、博士論文の執筆
14. 7月11日:
Ø 内容:
(a) D8:ero-inflated ordered
probit における相関係数の推定方法の確認、交互作用の導入による男女同時推定
ü Keywords:第3論文の執筆
(b) D6:第3論文の国際学術誌投稿に関する進捗、博士論文の下書き
ü Keywords: 第3論文の投稿、博士論文の執筆
15. 7月19日:
Ø 内容:
(a) D8: 第3論文の投稿先の変更 Economics and Business Letters、Introduction の書き方の検討
ü Keywords: 第3論文の執筆
(b) D6:The Chinese Economy の Editor からの要望への対応の検討、博士論文の下書きの検討
ü Keywords: 投稿論文の書き直しと投稿
16. 7月25日:
Ø 内容:
(a) D8:進捗状況の報告
ü Keywords: Stanによるzero-inflated bivariate ordered probitモデルの推定
(b) D6:The Chinese Economyへの投稿、博士論文の検討
ü Keywords: 博士論文の執筆
17. 8月1日:
Ø 内容:
(a) D8:投稿先の再考(Applied Economics
Letters)、第3論文のIntroductionの検討
ü Keywords: physicalityの意味の確認、論文の執筆
(b) D6:先行研究の批判的検討の部分の執筆
ü Keywords:博士論文の執筆
18. 8月8日:
Ø 内容:
(a) D8:Introductionの検討、zero-inflated
multivariate ordered probit モデルに関する論文(JAGSコードつき)の紹介
ü Keywords: Introductionの部分の執筆、zero-inflated
multivariate ordered probit のJAGSコードの解読と自分のデータによる実行
(b) D6:博士論文の序章(先行研究の批判的な検討)の執筆
ü Keywords:博士論文の終章の部分の執筆
19. 8月22日
Ø 内容:
(a) D8:zero-inflated multivariate ordered probit の推定プログラムの進捗状況
ü Keywords: 推定プログラムの完成
(b) D6:博士論文の終章(論文のまとめと今後の課題)の執筆、投稿論文の審査結果についての報告(accept)
ü Keywords: 投稿論文の改稿、博士論文の執筆
20. 8月29日:
Ø 内容:
(a) D8:zero-inflated
multivariate ordered probit の推定プログラムの進捗状況、第3論文の内容についての検討
ü Keyowrds:推定プログラムの完成、第3論文の執筆
(b) D6:第2論文についての査読者からのコメントへの対応の検討、今後の進め方についての相談
ü Keywords:第2論文の改稿
21. 9月4日9:00-10:30:
Ø 内容:
(a) D8:JGSSの申請、zero-inflated multivariate ordered probit の推定プログラムの進捗状況
ü Keywords: 推定プログラムの完成、第3論文の執筆
(b) D6:第2論文に関する査読者からのコメントへの対応
ü Keywords: 第2論文の改稿、再投稿
22. 9月12日
Ø 内容:
(a) D8:Zero-inflated multivariate ordered probitの推定プログラムの進捗状況、R3年社会生活基本調査を加えたAPC分析、R3年社会生活基本調査におけるマンガの年齢別行動者率の分析
ü Keywords: Zero-inflated multivariate
ordered probitの推定プログラムの完成、第2論文の審査状況の確認
(b) D6:第2論文に関する査読者からのコメントへの対応
ü Keywords: 第2論文の改稿・再投稿
23. 9月19日:
Ø 内容:
(a) D8:2021年社会生活基本調査における「マンガ」の分析(男女・属性別の行動者率の比較)
ü Keywords:
(b) D6:第2論文の改稿と、査読者へのリプライレターの内容の検討
ü Keywords:第2論文の改稿と投稿
24. 9月26日(秋学期開始):
Ø 内容:
(a) D8:2021年社会生活基本調査における「マンガを読んだ」の分析(GAMによる年齢効果の分析)
ü Keywords:『文化経済学会』研究ノートへの投稿
(b) D6:第2論文の改稿についての進捗(投稿済み)博士論文の第2章の執筆についての経過報告
ü Keywords:博士論文の執筆
25. 10月3日:
Ø 内容:
(a) D8:2021年社会生活基本調査における「マンガを読んだ」の分析(調査票Bの結果公表に向けての準備)
ü Keywords: R3社会生活基本調査の分析
(b) D6:博士論文第2章の進捗の報告、添削に関する質疑応答
ü Keywords: 博士論文の執筆
26. 10月12日16:30-18:00
Ø 内容
(a) D8:2021年社会生活基本調査における「マンガを読んだ」の分析(続き)、e-Sports 論文の投稿先の検討、投稿中の論文の対応(編集者から返事なし)
ü Keywords:
e-Sports 論文の執筆
(b) D6:博士論文第3章・終章についての報告、添削に関する質疑応答
ü Keywords: 博士論文の完成
27. 10月17日:
Ø 内容:
(a) D8:JACE査読への対応、e-sports論文の投稿先の変更、pareiting
論文の進捗状況の報告
ü Keywords: e-sports 論文の完成
(b) D6:博士論文執筆の進捗状況に関する報告、
ü Keywords: 博士論文の執筆、概要書(日英)の作成
28.
10月24日8:30-10:00:
Ø 内容:
(a)
D6:博士論文の提出準備(博士論文、概要書(和文、英文)の確認)、提出後における副指導・外部評価委員への対応の確認
ü Keywords: 博士論文の提出
(b) D8:pareinting論文の進捗(査読報告が10月末締め切り)、e-sportsの結論部の検討、zero-inflationへの対応(プログラムのめどが立つまで報告を控える)、JACEの査読
ü Keywords: JACEの査読
29. 10月31日8:30-10:00
Ø 内容:
(a) D8:1996年-2021年までの社会生活基本調査を用いたAPC分析(学歴・就業状態あり)、今後の投稿計画の検討
ü Keywords:
(b) D6:博士論文の進捗状況、博士論文完成後の論文作成についての説明
ü Keywords: 中間報告のスライド作成(2022年11月7日まで)と中間報告の予行演習(14日まで)
30. 11月7日:
Ø 内容:
(a) D8:社会生活基本調査の詳細集計の可能性(たぶん、オーダーメード集計できない)、e-sports の論文の進捗(literature reviewの拡充)
ü Keywords: e-sports論文の作成
(b) D6:中間報告会のスライドについての検討
ü Keywords: 中間報告会の準備(次回予行演習)
31. 11月14日:
Ø 内容:
(a) D6:博士論文中間報告会の予行演習、想定問答の確認
ü Keywords: 中間報告会の準備
(b) D8:英語論文のIntroduction
and Literature Reviewの構成の検討
ü Keywords: 投稿先の決定、それに合わせたIntroduction
and Literature Reviewの執筆
32. 11月16日10:30-12:30@3-808:
Ø 内容:
(a) D6:博士論文中間報告会
ü Keywords: 修正要求に対応する博士論文の修正
33. 11月21日:
Ø 内容:
(a) D8:特別集計結果の利用についての確認、AELへの投稿論文の進捗状況
ü Keywords: AEL論文の執筆
(b) D6:修正要求の内容の確認(修正必須10項目+努力目標6項目の意味)、項目(10)への対応についての相談、項目(2)について「べきである」と記された部分が修正要求の具体的内容であることを確認
ü Keywords: CFPS 2020 のデータハンドリングに必要な時間の見通しについての報告、修正要求への対応
34. 11月28日:
Ø 内容
(a) D8:社会生活基本調査の特別集計のフォーマット解読についての報告
ü Keywords: フォーマットの最終確認とAPCモデルなどの推定
(b) D6:博士論文作成の進捗についての報告(対応済み:(1),
(6);対応中:(2), (4), (10), CFPS2020の前処理中, (12);未着手:(3), (5), (7), (8), (9), (11), (13), (14),
(15), (16))
ü Keywords: (1), (6) 以外の修正要求への対応、CFPS2020を加えた分析については、分析結果を確認できた段階で博士論文における取り扱いを検討する。
35. 12月5日:
Ø 内容:
(a) D8:JCEの査読報告書の作成についての進捗
ü Keywords:査読報告書の完成
(b) D6:博士論文作成の進捗についての報告(対応済み:(1),
(6);対応中:(2), (4), (10), CFPS2020の前処理中, (12);未着手:(3), (5), (7), (8), (9), (11), (13), (14),
(15), (16)
ü Keywords: ENTER, STAY, LEAVE の係数が工会加入状況の変化に対応した係数であることを明確にして、係数の解釈をそれに対応させること、Reverse causality の検証のためFDLによる推定を試すこと。
36. 12月13日16:30-18:00:
Ø 内容:
(a) D8:査読報告書の点検
ü Keywords: 査読報告書の完成・提出
(b) D6:博士論文作成の進捗についての報告(対応済み:(1), (2), (5), (6);対応中:(4),
(8), (10), (12);未着手:(3), (7), (9), (11), (13), (14), (15),
(16)
ü Keywords: 内生性の内容と推定方法との対応についての説明、2020年データを追加した分析による補足
37. 12月19日:
Ø 内容:
(a) D8:投稿中の論文の査読報告書の修正要求の内容確認
ü Keywords: 査読報告書への対応
(b) D6:博士論文作成の進捗についての報告(対応済み:(1),
(2), (4), (5), (6) , (8), (9), (10), (12);対応中:(3), (7);未着手:(11), (13), (14), (15), (16)
ü Keywords: (3)と(7)の修正
38. 12月28日:
Ø 内容:
(a) D8:投稿中の論文の査読報告書の修正要求への対応(親から子への影響:操作変数法;世帯におけるゲーム機などの保有:他の統計で補う;ゲームは文化?:美術百科などを参照)
ü Keywords:操作変数の模索
(b) D6:公開報告会への対応;2度目の査読の修正要求の確認
ü Keywords:公開報告会の準備:(a)スライド作成(by Jan. 9, 2023;
(b)予行演習 on Jan. 16,
2023)
39. 1月9日
Ø 内容:
(a) D8:投稿中の論文の査読報告書の修正要求への対応(操作変数の模索:LASSOの活用と外生性テスト、弱い相関性への対応)
ü Keywords:論文の執筆
(b) D6:公開報告会用スライドの確認、日本労務学会投稿中の論文の進捗状況についての報告
ü Keywords:公開報告会準備
40. 1月16日
Ø 内容:
(a) D6:公開報告会の予行演習
ü Keywords:公開報告会の準備
(b) D8:投稿中の論文の査読報告書の修正要求への対応
ü Keywords:LASSO推定の実施、その他の修正湯級への対応
41. 1月18日:D6 公開報告会@3-808
42. 1月23日:
Ø 内容:
(a) D8:投稿中の論文の査読報告書の修正要求への対応(Lassoは推定せず2SLSを推定する)
ü Keywords:査読への対応
(b) D6:日本労務学会誌への査読への対応
ü Keywords:博士論文の再修正への対応
43.
1月30日:
Ø 内容:
(a) D8:年齢階級を細分したZIOPモデルの推定、2SLSの推定
ü Keywords: 査読への対応
(b) D6: 博士論文への再修正要求への対応
ü Keywords: 博士論文の再修正
44. 2月5日
Ø 内容:
(a) D8:査読への対応、再投稿に向けた改稿の完了
ü Keywords: 再投稿に向けた改稿の完了
(b) D6:博士論文の再修正への対応
ü Keywords:博士論文の再修正、副指導教員との相談
45.
2月13日
欠席:金(助手の業務)
Ø 内容:
(a) D8:査読への対応
ü Keywords: モデル選択の順序の再考、論文の投稿
46.
3月6日
Ø 内容:
(a) D8:第2論文についての報告(先方が改稿を受け取った。60日後に査読結果が分かる)、文化経済学会への投稿(社会生活基本調査、マンガの分析)、博士論文の作成(来学期に向けて提出)
ü Keywords:博士論文の作成
(b) D6:公開報告会の予行演習
ü Keywords:公開報告会への準備
47.
3月9日
Ø 内容:
(a) D6:公開報告会
ü Keywords: 推定結果の考察、英語論文の作成
48.
3月13日
Ø 内容:
(a) D8:文化経済学会への投稿準備、博士論文の計画
ü Keywords: 文化経済学会への投稿、博士論文の執筆
以上