研究指導2014年度記録
(作成:西郷 浩;掲示開始:2014年4月1日;最終更新:2015年1月26日)
研究指導(修士論文執筆指導)
l 曜日・時限・教室:(春学期)月2;(秋学期)月2
l 内容:修士論文作成のための指導
l 評価:project
l 参加者:M2(春学期)、M2、M2(春・秋学期)
l 講義記録
1.
4月7日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:利ざやに関する統計的研究
ü Key Words: 坂口(2011)の解説、新しい論文の探索
(b) M2:粉飾決算が企業価値におよぼす影響
ü Key Words: 論文の再現性
(c) M2:東日本大震災が日本から中国へのFDIにおよぼした影響
ü Key Words:SEMの予測方法の確認、外生変数の考慮
2.
4月17日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:「銀行の利ザヤに関する研究」坂口論文の紹介
ü Key Words: 坂口論文の紹介の続き
(b) M2:東日本大震災が日本から中国へのFDIにおよぼした影響
ü Key Words: SEMにおける予測区間の構成、モデルの当てはまり具合の検証
3.
4月24日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:先行研究(坂井功治2011「銀行利ざやの決定要因」『京都産業大学論集』第28号195-216ページ)の紹介
ü Key Words:用語や記号、式、金融そのものの基本的な理解の確認
(b) M2:先行研究の紹介
ü Key Words:傾向スコア法の確認、順序プロビットなどの検討
(c) M2:モデルの当てはまり具合の検証、SEMにおける予測区間の構成
ü Key Words:SEMにおける予測区間の構成方法の確認、海外事業データの分析結果の活用方法の検討
4.
5月8日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:用語や記号、式、金融そのものの基本的な理解の確認
ü Key Words: 理論式の実証分析への応用の確認
(b) M2: SEMにおける予測区間の構成方法の確認、海外事業データの分析結果の活用方法の検討
ü Key Words: 海外事業データの分析結果の活用方法の検討とマクロ分析との接合
5.
5月15日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:坂井論文の理論部分の解説
ü Key Words: 坂井論文の計算の再現(データ、モデル、推定方法)
(b) M2:matching
ü Key Words: マッチングの研究
(c) M2:要因分解の続き、日本からの中国へのFDI(非製造業のシェアが拡大・大型化→東日本大震災の影響ない)
ü Key Words: マクロデータ分析とミクロデータ分析の結果の接合
6.
5月22日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:ポアソン過程の利用についての考察
ü Key Words: ポアソン過程の性質の確認、モデルの
(b) M2:(欠席)
ü Key Words:
(c) M2:マクロデータ分析とミクロデータ分析の結果の接合
ü Key Words: 修士論文の構成、為替レートの対数変換
7.
5月29日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:対数変換の利用の検討(対数変換しないことに最終判断)、修士論文の構成、第4節までの執筆
ü Key Words: 第5節以降の執筆、マクロ変数の時系列グラフの提示
(b) M2:6月2日の予定の報告
ü
Key Words: propensity score の理解
(c) M2:Poisson 過程の説明
ü Key Words: Poisson 過程の説明の続き、モデルの推定
8.
6月2日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:Propensity score について
ü Key Words:propensity score matching と資産によるマッチングとの比較、研究計画書の作成
(b) M2:修士論文の構成、第4節までの説明
ü Key Words: 修士論文の完成
(c) M2:Poisson 過程の説明
ü Key Words: 計算の実行、研究計画書の作成
9.
6月9日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:修士論文の最終稿の提出
ü Key Words: 論文の執筆、英文の校正、修士論文面接への準備(10分要約、想定問答)
(b) M2:都市銀行・地方銀行(2003年-2013年)データにもとづくパネルデータ分析
ü Key Words: random effects model と fixed effects
model の相違、自分の分析への活用、研究会計画書の下書き
(c) M2: matching via
propensity scores
ü Key Words: 資産額による matching との比較、修士論文計画書の下書き
10. 6月20日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:想定問答の作成
ü Key Words: 想定問答への回答の作成
(b) M2:推定の改善
ü Key Words: 修士論文計画書の作成
(c) M2:傾向スコア法によるマッチングの説明
ü Key Words: 修士論文計画書の作成
11. 6月26日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:修士論文計画書の作成
ü Key Words: 修士論文計画書の作成の続き
(b) M2:修士論文計画書の作成
ü Key Words: 修士論文計画書の作成の続き
(c) M2:想定問答集の回答
ü Key Words: 修士論文の提出
12. 7月3日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:Ho, Thomas (1981), “Optimal dealer pricing
under transaction and return uncertainty,” Journal of Financial Economics, 9, 47-73,
Flannery, M. J. and James, C. M. (1984), “The effect of interest rate change on
the common stock returns of financial institutions,” The Journal of Finance,
39, 1141-1153. の解説
ü Key Words: 基本教科書の理解(小倉先生と相談)
(b) M2:Agrawal, A. (2005), “Corporate Governance and Accounting Scandals,”
Journal of Law and Economics, 48, 371-406, Farber, D. B. (2005), “Does
Corporate Governance Matter?” The Accounting Review, 80, 539-561 によるモデルの模索
ü Key Words: 変数選択(AIC, CART)
(c) M2:修士論文面接のためのハンドアウトの更新、リハーサル
ü Key Words: 面接準備
13. 7月10日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:金利リスクの計測方法
ü Key Words: 基本教科書の理解(小倉先生と相談)
(b) M2:傾向スコアによるマッチングの実行
ü Key Words: 粉飾決算発生確率の推定モデルの確立
(c) M2:修士論文面接のリハーサル
ü
Key Words: 修士論文の準備
14. 7月17日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:修士論文面接の反省、定常性・非定常性、単位根、共和分
ü Key Words:
(b) M2:粉飾決算発生モデルにおける変数選択、モデル選択
ü Key Words:統計的モデル選択
(c) M2:基本教科書の紹介
ü Key Words: 自分で使用するモデルの解説
15. 7月24日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:基本モデルの説明
ü Key Words: Literature Review を構成する最近の研究の紹介
(b) M2:欠席
ü Key Words:
(c) M2:傾向スコアによるマッチングの試行
ü Key Words: 文献の探索、マッチングによる選択企業の違いの検討
16. 8月21日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:基本モデルの説明
ü Key Words: 新しい文献によって改良したモデルの推定
(b) M2:進捗状況の説明(金融庁の行政指導で厳格化された開示情報にもとづいて粉飾決算日を特定する)
ü Key Words: データセットの整備+過去の計算の再実行+マッチングの洗練
17. 9月19日:研究指導
Ø 内容:
(a) M2:寡占市場における理論モデルの整理、実証モデルの提示
ü Key Words: 推計、散布図の作成
(b) M2:欠席
ü Key Words:
18. 9月29日:研究指導
Ø 内容:
(a) M2:経過報告
ü Key Words: マッチングの続き
(b) M2:OLS推定、散布図の作成
ü Key Words: パネルデータに沿った散布図の作成、パネルデータ分析
19. 10月6日:研究指導 台風18号のため休校
20. 10月13日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:パネルデータに沿った散布図の作成、pooling モデルの推定
ü Key Words: fixed effects model,
random effects model の推定
(b) M2:matching のためのモデルの精緻化
ü Key Words: パネル分析の利用
21. 10月24日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:合同指導の反省、a fix-effects
model and a random-effects model の推定
ü Key Words: a pooling model との比較
(b) M2:合同指導の反省
ü Key Words: 粉飾決算発生モデル
22. 10月27日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:PSマッチングを利用した粉飾決算発生モデルの推定
ü Key Words: 粉飾決算発生モデルにおける独立変数の吟味
(b) M2:pooling model と fixed-effects model の比較
ü Key Words: random-effects model とfixed-effects model との相違
23. 11月3日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:粉飾決算発生モデルの推定
ü Key Words: difference in
difference
(b) M2:論文の構成
ü Key Words: 論文の執筆
24. 11月10日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:欠席
ü Key Words:
(b) M2:データセットの構成、今後の研究課題の相談(before(有・無)×after(有・無)でできること)、difference in differences、収益率への量的な変化の影響の測定(トービットモデルなどの利用)
ü Key Words: 共変量調整後の収益率箱ひげ図の比較
25. 11月22日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:欠席(就職活動)
ü Key Words:
(b) M2:奥村雅史(2014)『利益情報の訂正と株式市場』中央経済社 の内容報告
ü Key Words: Key Words: CARの概念の確認
26. 11月24日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:欠席
ü Key Words:
(b) M2:粉飾決算を起こした企業のCARの箱ひげ図
ü Key Words: CARの概念の確認、CARの期間の取り方についての検証、共変量調整した企業との比較
27. 12月1日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:修士論文(第3章・第2章・第4章)へのコメント
ü Key Words: コメントの反映と第1章・第5章の執筆
(b) M2:CARの意味、CARの期間(下限と上限)の取り方の検討
ü Key Words: CARの期間(下限と上限)の取り方の検討の続き、マッチングを利用したdifferences in
differences の適用
28. 12月8日:研究指導(修士論文第1稿提出)
Ø 内容
(a) M2:欠席
ü Key Words:
(b) M2:CARの期間(下限と上限)の取り方の検討
ü Key Words: CARの散布図(横軸に粉飾決算した企業のCAR、縦軸にマッチングされた企業のCAR)
29. 12月15日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:CAR[-1, 3] の周辺分布(粉飾企業、粉飾なし企業)の比較
ü Key Words: CARの散布図(横軸に粉飾決算した企業のCAR、縦軸にマッチングされた企業のCAR)
(b) M2:修士論文の修正
ü Key Words: パネルデータ分析の必要性の記述(グラフの利用)、random effects model と fix effects model の記述をテーマに即して書き換える。
30. 12月22日研究指導
Ø 内容
(a) M2:研究計画書の確認
ü Key Words: 研究計画書の完成、提出
(b) M2:修士論文の確認
ü Key Words: パネルデータ分析導入の必要性を説明した文章の修正
31. 1月7日:研究指導
Ø 内容
(a) M2:研究計画書の最終確認
ü Key Words: 研究計画書の提出
(b) M2:修士論文の最終確認
ü Key Words: 修士論文の修正・提出
32. 1月19日:研究指導
遅刻・欠席・早退:なし
Ø 内容:
(a) 朱 希:修士論文面接への準備内容の確認
ü Key Words: 10分間要約の作成、想定問答の作成
(b) 永野 響:修士論文計画書の内容確認
ü Key Words: matching したデータのCARの差分の出力、同時分布の出力
33. 1月26日9:00-10:15:研究指導
Ø 内容
(a) M2:M2論文と10分要約へのコメント
ü Key Words: なし
(b) M2:10分要約、ハンドアウトの作成、想定問答
ü Key Words: 面接の準備
研究指導(統計学研究指導)
l 曜日・時限・教室:土2(春学期、受講者なし);土2(秋学期)
l 内容:博士論文作成のための指導
l 評価:project
l
参加者:
l 講義記録
1. 9月27日:研究指導
Ø 内容:
(a)
D1:性・学歴別コーホートモデルの推定
ü Key Words: 就業状態別への細分、論文の執筆
2. 10月4日:研究指導
Ø 内容
(a)
D1:性・学歴・就業状態別コーホートモデルの推定
ü Key Words: 就業効果のダミー変数化、学歴(順序尺度)のダミー変数化(年齢効果と類似)、Bayes型コーホートモデルの改良
3. 10月11日:研究指導
Ø 内容
(a)
D1:中村隆(1982)「ベイズ型コーホートモデル」『統計数理研究彙報』第29巻第2号77-97.
ü Key Words: Shiller
lag, Bayesian statistics
4. 10月21日:研究指導
Ø 内容
(a)
D1:中村隆(1995)「交互作用効果モデルと過大分散モデルを用いたコーホート分析」『統計数理』第43巻第1号99-119.
ü Key Words: interaction between age
and priod(?)
5. 10月28日:研究指導
Ø 内容
(a)
D1:岡本政人(2003)「交互作用効果を考慮したベイズ型コウホートモデルの拡張」『応用統計学』32, 145-162.
ü Key Words: 理論のフォロー
6. 11月8日:研究指導
Ø 内容
(a)
D1:岡本政人(2003)「交互作用効果を考慮したベイズ型コウホートモデルの拡張」『応用統計学』32, 145-162.
ü Key Words: 理論のフォロー
7. 11月15日:研究指導
Ø 内容
(a)
D1:岡本政人(2003)「交互作用効果を考慮したベイズ型コウホートモデルの拡張」『応用統計学』32, 145-162.
(b)
D1:中村 隆(2005)「コウホート分析における交互作用効果モデル再考」『統計数理』第53巻第1号103-132.
ü Key Words: 理論のフォロー
8. 11月22日:研究指導
Ø 内容
(a)
中村 隆(2005)「コウホート分析における交互作用効果モデル再考」『統計数理』第53巻第1号103-132.
ü Key Words: 渋谷論文の読解
9. 11月30日:研究指導
Ø 内容
(a)
赤井豊秋・渋谷政昭(1985)「年度、年齢、世代の効果を持つ線形模型」『応用統計学』第14巻第1号1-13.
ü Key Words: 階数分解の理解
10. 12月6日:研究指導
Ø 内容
(a)
赤井豊秋・渋谷政昭(1985)「年度、年齢、世代の効果を持つ線形模型」『応用統計学』第14巻第1号1-13.
ü Key Words: 文化経済学におけるコーホート分析の確認
11. 12月13日:研究指導
Ø 内容
(a)
文化経済学関係学術誌におけるコーホート分析の現状の確認
ü Key Words: 英語論文の作成
12. 12月22日14:45-16:15@研究室:研究指導
Ø 内容
(a)
英語論文の内容の検討
ü Key Words: 英語論文の作成
13. 1月10日:研究指導
Ø 内容
(a)
コーホート効果の検証(残差分析)
ü Key Words: 2値モデルにおける残差分析
14. 1月17日:研究指導
Ø 内容
(a)
分散分析表によるコーホート効果の分析
ü Key Words: やり直し。
15. 1月24日:研究指導
遅刻・欠席・早退:なし
Ø 内容
(a) 分散分析表によるコーホート効果の分析
ü Key Words: 差分による二階の階差の有意性検定
以上