研究指導2012年度記録
(作成:西郷 浩;掲示開始:2012年4月1日;最終更新:2013年1月23日)
研究指導(統計学基礎研究指導)
l 曜日・時限・教室:(春学期)月5;(秋学期)月3
l 内容:修士論文作成のための指導
l
教科書(春学期):
[1] Everit, B. S., and Hothorn,
T. (2010), A Handbook of Statistical Analyses Using R, second edition, CRC
Press.
[2] TBA
l 評価:project
l
参加者:M1*3人+1人(秋学期から)
l 講義記録
1.
4月2日:科目選択指導
2.
4月9日:研究指導
Ø
内容:修士論文に向けての準備、参考文献の書き方
Ø
課題:Chap. 1
3.
4月16日:研究指導
Ø
内容:1.1- 1.4
Ø
課題:1.5 から
4.
4月 26日:研究指導
Ø
内容:1.5-1.6
Ø
課題:1.6から
5.
5月7日:研究指導
Ø
内容:1.6-2.3
Ø
課題:2.3 から
6.
5月14日:研究指導
Ø
内容:2.3-3.2
Ø
課題:3.2 から
7.
5月21日:研究指導
Ø
内容:3.2
Ø
課題:3.3 から
8.
5月28日:研究指導
Ø
内容:3.2, 3.3, 4.1, 4.2
Ø
課題:4.2 から
9.
6月4日:研究指導
Ø
内容:4.2
Ø
課題:4.3
10.
6月11日:研究指導
Ø
内容:4.3, 4.4, 5.1, 5.2, 5.3
Ø
課題:5.3
11.
6月18日:研究指導
Ø
内容:5.3, 5.4, 6.1, 6.2
Ø
課題:6.2
12.
6月25日:研究指導
Ø
内容:6.2, 6.3, 6.4
Ø
課題:6.4
13.
7月2日:研究指導
Ø
内容:6.4-7.1
Ø
課題:7.1
14.
7月9日:研究指導
Ø
内容:7.1-7.3
Ø
課題:7.3
15.
7月16日:研究指導
Ø
内容:7.3
Ø
課題:7.3
16. 7月23日13:00-14:15:
Ø
内容:7.3-8.2
Ø
課題:8.3から。修士論文のテーマ、データ、分析方法の模索
17.
10月1日:研究指導
Ø
内容:8.3-8.4
Ø
課題:第9章から
18.
10月8日:研究指導
Ø
内容:9.1-9.3(途中まで)
Ø
課題:9.3 から
19.
10月15日:研究指導
Ø
内容:9.3
Ø
課題:第10章から
20.
10月22日:研究指導
Ø
内容:10.3, 10.4, 11.1, 11.2
Ø
課題:11.2 から
21.
10月29日:研究指導
Ø
内容:11.2, 11.3
Ø
課題:11.3 から
22.
11月5日:研究指導
Ø
内容:11.3, 11.4, 12.1, 12.2, 12.3, 12.4
Ø
課題:12.5 から
23.
11月12日:研究指導
Ø
内容:12.5, 12.6, 12.7, 13.1, 13.2
Ø
課題:13.2 から
24.
11月19日:研究指導
Ø
内容:内容:13.2, 13.3, 13.4, 13.5
Ø
課題:14.1 から
25.
11月26日:研究指導
Ø
内容:14.1-14.4
Ø
課題:15.1
26.
12月3日:研究指導
Ø
内容:15.1-15.3
Ø
課題:15.3 から
27.
12月10日:研究指導
Ø
内容:15.3, 15.4. 15.5
Ø
課題:15.6 から
28.
12月17日:研究指導
Ø
内容:15.6, 15.7, 16.1, 16.2
Ø
課題:16.2 から
29.
1月7日:研究指導
Ø
内容:合同指導に向けての報告(M1*2)、16.2
Ø
課題:16.3 から
30.
1月21日:研究指導
Ø
内容:16.3, 16.4, 17.1, 17.2
Ø
課題:17.3 から
31.
1月28日:研究指導
Ø
内容:
Ø
課題:
研究指導(統計学応用研究指導)
l 曜日・時限・教室:(春学期)月4;(秋学期)火5
l 内容:修士論文作成のための指導
l 教科書(春学期):未定
l 評価:project
l
参加者:M2*2
l 講義記録
1.
4月 2日:科目選択指導
2.
4月9日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:The road map for submission
ü
Key Words: Stata Codes
(b) M2:修士論文の計画
ü
Key Words:中国年金制度の説明、試算モデルの説明
3.
4月16日:研究指導
Ø
内容
(a) M2: Logistic
Regression of household income on economic variables
ü
Key Words: microdata, cohort
(a) M2:(補講:4月20日10:40):中国の年金制度・使用データ
ü
Key Words: モデルの探索、データの入手可能性の確認
4.
4月23日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:(補講:2012年4月27日):data
manipulation in Stata
ü
Key Words: cohort
dummy variables, expansion of memory
(b) M2:年金の持続可能性に関する統計モデル(人口統計モデル*経済変数予測モデル)
ü
Key Words:人口の将来予測、将来の経済変数の予測
5.
5月7日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:Regression analysis of household income in
Zambia in 2002, 2004, and 2006.
ü
Key Words: income
distribution, equality
(b) M2:年金に関連する変数のリスト
ü
Key Words: 人口・経済変数の将来予測にもとづく年金の収支の予測
6.
5月14日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:Estimating Consumption function in Zambia in
2002, 2004, and 2006.
ü
Key Words:
breakdown of expenditure
(b) M2:年金収入と支出の予測モデル
ü
Key Words: 内生変数と外生変数
7.
5月21日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:Engel Functions
ü
Key Words: Dummy
variables for year 2002, 2004, and 2004
(b) M2:外生変数の予測モデル
ü
Key Words: 外生変数の予測モデルの推定
8.
5月28日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:Organization of the Master Thesis
ü
Key Words:
writing the thesis, (ideally) coping with the adding-up condition
(b) M2:(Cancelled: Make-up: July 1, 2012)
TSモデルによる外生変数の予測
ü
Key Words: TSモデル・DSモデルの使い分け、サンプルサイズの拡大、外生変数の試算とそれにもとづく内生変数の試算
9.
6月4日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:Structure of Thesis
ü
Key Words:
Literature Review (Macro-data-based analysis and micro-data-based analysis,
including Zambian Economy)
(b) M2:(就職活動:補講 2012年6月9日 体調不良でキャンセル 補講の補講:TBA)
ü
Key Words:
10.
6月11日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:Structure of Literature Review
ü
Key Words: micro
and macro paradox, Burnside and Dollar (1997) and Boone (1996).
(b) M2:キャンセル(体調不良:補講 TBA)
ü
Key Words:
11.
6月18日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:Draft of Chapter 1 (overview and literature
review), Chapter 2 (macro and micro analysis).
ü
Key Words:
Chapter 3 (discussion) and Chapter 4 (conclusion)
(b) M2:研究計画書の下書き
ü
Key Words: 研究計画書(研究目的とそれを達成するための研究課題、モデル、参考文献)
12.
6月25日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:Review of the first draft
ü
Key Words:
“significantly close”
(b) M2(18:10-19:10):研究計画書の下書き
ü
Key Words:研究計画書(先行研究に中国の養老年金の持続可能性に関するものを含める;研究課題の理由を明記する;世代重複モデル以外の手法も含める;参考文献の表示方法に注意しながら参考文献を拡充する)
Ø
追加的な研究指導
(a) M2 (12:10-13:00,
June 29, 2012): Review of the second draft
ü
Key words: Subtitles for Literature Review
(b) M2(16:00-18:00, June
28, 2012):研究計画書
ü
Key words: モデルの明示、研究課題(5つのうち2つ)の選択理由
(c) M2(12:20-13:00, June
30, 2012):研究計画書
ü
Key words: 研究計画の追加、文言の修正
13.
7月2日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:Submission of the thesis, preparation for the
interview
ü
Key Words:
summary (15min), Q and A’s (35min)
(b) M2:研究計画書の提出
ü
Key Words: 年金数理計算による年金収支の将来予測の試算
14.
7月9日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:Anticipated questions in the thesis interview
ü
Key Words:
preparation of answers
(b) M2:年金数理計算による年金収支の将来予測の試算
ü
Key Words: 人口の将来予測をもちいた就業者数と養老年金加入者数、養老年金受給者数の試算
15.
7月16日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:Recap on the interview
ü
Key Words:
(b) M2:将来人口推計にもとづく就業者数と養老年金加入者数、養老年金受給者数の試算
ü
Key Words: 養老年金加入者数・養老年金受給者数の試算方法の洗練
16.
7月23日:休講(補講:7月24日)
Ø
内容
(a) M2:Completed by submission of the M thesis
ü
Key Words:
(b) M2:人口の将来予測のデータの入手
ü
Key Words: 将来人口推計にもとづく就業者数と養老年金加入者数、養老年金受給者数の試算
(c) M2:追加(2012年8月6日10:40-13:30):将来人口推計にもとづく就業者数と養老年金加入者数、養老年金受給者数の試算
ü
Key Words: 普及率、労働力率、などの定義の確認と推定
(d) M2:追加(2012年8月10日10:40-11:50):将来人口推計にもとづく就業者数と養老年金加入者数、養老年金受給者数の試算
ü
Key Words:普及率、労働力率の推定値を将来推計人口に乗じて就業者数と養老年金加入者数、養老年金受給者数を試算する。
(e) M2:追加(2012年9月5日10:40-12:10):普及率、労働力率の推定値×将来推計人口による就業者数と養老年金加入者数、養老年金受給者数の試算
ü
Key Words:平均賃金におけるトレンドへの考慮、生存率の反映
(f) M2:追加(2012年9月13日10:40-12:10):生存率の反映
ü
Key Words: 生存率の反映(1歳ごと)
17.
10月2日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:世代重複モデルの説明、労働参加率や在職者数の試算
ü
Key Words: 実証分析における世代重複モデルの前提条件の点検
18.
10月9日:研究指導 休講(本人の体調不良のため。補講:10月26日)
Ø
内容
(a) M2:OLGモデルによる推定
ü
Key Words: OLGによる実証分析の参照
19.
10月16日:研究指導休講(本人の体調不良のため。補講:TBA)
Ø
内容
(a) M2:
ü
Key Words:
20.
10月22日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:世代重複モデル
ü
Key Words: 2000年と2040年のデータをもちいた試算
21.
10月29日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:OLGモデルによる推計式の説明
ü
Key Words: 実際の推計
22.
11月6日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:OLGモデルによる推計
ü
Key Words: 測定単位の確認、修士論文の執筆
23.
11月13日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:修士論文全体の構成の検討、序章、参考文献の下書きの検討、文献の引用についての注意
ü
Key Words: 第2章の執筆
24.
11月20日:研究指導休講(本人体調不良のため)補講:11月23日10:40-12:45
遅刻・欠席・早退:
Ø
内容
(a) M1:序章の書き直しの確認、第1章の文章の点検
ü
Key Words: 第1章の完成
25.
11月27日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:第1章第1節の文章の点検
ü
Key Words: 第1章の完成
26.
12月4日:研究指導 修士論文第1稿提出
Ø
内容
(a) M2:第1章第3節の文章点検
ü
Key Words:第1章第3節修正、次の部分の執筆
27.
12月11日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:第2章の文章点検
ü
Key Words: 第2章の完成
28.
12月18日:研究指導休講(本人体調不良のため)補講:補講:2012年12月21日10:40-12:10
遅刻・欠席・早退:
Ø
内容
(a) M2:第3章の文章の点検
ü
Key Words:第3章の完成
29.
12月27日17:30-18:50:研究指導(追加)
Ø
内容
(a) M2:終章の点検(第2章・第3章との整合性)
ü
Key Words: 個人納付率・企業納付率の負の相関と、積立方式・賦課方式への相反する影響
30.
1月8日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:終章の再点検(結論部分の書き直し)、付録1(logistic モデル)の点検
ü
Key Words: 付録2の追加(ARIMAモデルの推定)
31.
1月22日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:修士論文面接の準備(面接の構成、要約10分、質疑応答45分)
ü
Key Words:要約の準備、想定問答への対応
32.
1月29日:研究指導
Ø
内容
(a) M2:
ü
Key Words:
研究指導(統計学研究指導)
l 曜日・時限・教室:月3(春学期);月5(秋学期)
l 内容:博士論文作成のための指導
l 評価:project
l
参加者:研究生
l
講義記録
1.
4月 2日:科目選択指導
2. 4月9日:研究指導
Ø
内容
(a)
今後の研究の進め方の検討
ü
Key Words:博士論文の作成
3. 4月16日:研究指導
Ø
内容
(a)
博士論文の第1章
ü
Key Words: 時空間分析
4. 4月23日:研究指導
Ø
内容
(a)
今後の研究について
ü
Key Words:博士論文の執筆
5. 5月7日:研究指導
Ø
内容
(a)
博士論文の一部(kriging の説明)
ü
Key Words: 博士論文の執筆
6. 5月14日:研究指導
Ø
内容
(a)
今後の研究の予定
ü
Key Words: 動的因子モデル
7. 5月26日13:00:研究指導
Ø
内容
(a)
市町村別所得の推定方法
ü
Key Words: 現金給与総額、民間給与実態統計調査
8. 6月9日:研究指導
Ø
内容
(a) 市町村別所得の推定
ü
Key Words: 賃金構造基本調査の利用
9. 6月23日:研究指導
Ø
内容
(a)
繁桝算男(1985)『ベイズ統計入門』東京大学出版会第1章
ü
Key Words:
10. 6月30日:研究指導
Ø
内容
(a)
繁桝算男(1985)『ベイズ統計入門』東京大学出版会第2章
ü
Key Words: 確率変数
11. 7月7日:研究指導
Ø
内容
(a)
繁桝算男(1985)『ベイズ統計入門』東京大学出版会第2章、第3章
ü
Key Words: p. 40 から
12. 9月29日:研究指導
Ø
内容
(a)
博士論文の下書き
ü
Key Words: 一論文としての体裁
13. 10月6日:研究指導
Ø
内容
(a)
博士論文の下書きへのコメント
ü
Key Words:(1)概要に(a)空間的相関を利用する必要性を強調する、(b)既存研究との類似・相違を明らかにする、(2)第4章において、多変量化することによって時間的相関と類似変数との相関を同時に取り入れて推定精度を向上させることを強調する、(3)第2章の地価の説明を、(a)地点の選択、(b)評価方法、(c)他の地価との関係、(d)問題点、の観点から表にまとめる。
14. 10月13日:研究指導
Ø
内容
(a)
博士論文の下書きへのコメント
ü
Key Words: 既存研究と自分の研究との関連付け(加藤論文は、目的変数が1次元なので、同じ時点の基準地価や前年の地価公示による地価が反映できない)
15. 10月20日:研究指導
Ø
内容
(a)
博士論文の下書きへのコメント
ü
Key Words: 既存研究のレヴューの書き方(内容説明・長所と短所・短所と自分の研究との関連)
16. 11月4日:研究指導
Ø
内容
(a)
博士論文の下書きへのコメント
ü
Key Words: 清水論文の引用方法の検討
17. 11月18日:研究指導
Ø
内容
(a)
博士論文の下書きへのコメント
ü
Key Words: ボロノイ図→GWR and Anselin
→ Universal Cokriging
18. 12月22日17:00-18:30:研究指導
遅刻・欠席・早退:
Ø
内容
(a)
既存研究の概要の書き方の検討
ü
Key Words:
19. 12月27日16:00-17:30:研究指導
遅刻・欠席・早退:
Ø
内容
(a)
既存研究の書き方の再検討
ü
Key Words: 理論分析と実証分析との対比
20. 10月22日:研究指導
Ø
内容
(a)
ü
Key Words:
21. 10月29日:研究指導
Ø
内容
(a)
ü
Key Words:
22. 11月6日:研究指導
Ø
内容
(a)
ü
Key Words:
23. 11月13日:研究指導
(a)
ü
Key Words:
24. 11月20日:研究指導
Ø
内容
(a)
ü
Key Words:
25. 11月27日:研究指導
Ø
内容
(a)
ü
Key Words:
26. 12月4日:研究指導 修士論文第1稿提出
Ø
内容
(a)
ü
Key Words:
27. 12月11日:研究指導
Ø
内容
(a)
ü
Key Words:
28. 12月18日:研究指導
Ø
内容
(a)
ü
Key Words:
29. 1月8日:研究指導
Ø
内容
(a)
ü
Key Words:
30. 1月22日:研究指導
Ø
内容
(a)
ü
Key Words:
31. 1月29日:研究指導
Ø
内容
(a)
ü
Key Words:
以上