研究指導2008年度記録

 

(作成:西郷 浩;掲示開始:2008311日;最終更新2009316

 

ジャンプ:           研究指導M2       研究指導D5

 

研究指導(統計学応用研究指導ABM2

l         曜日・時限・教室:木43-302

l         内容:修士論文作成のための統計学の基礎訓練

l         評価:presentation

l         参加者:M2

l         講義記録:

1.       4 216:0017:00:科目選択指導

2.       410日:文献の解読

ü         課題:基本的な需要供給モデルにもとづく文献の内容の整理

3.       417日:文献の解読

ü         課題:使用データとその利用方法(統計モデル)に注意した文献の内容整理

4.       424日:文献 Ohga, K. and Koizumi, T. (2006), “Impact of the Chinese Fuel Ethanol Program on the World Corn Market: An Economic Simulation Study,” The Japanese Journal of Rural Economics, 8, 26-40 の精読

ü         課題:Ohga and Koizumi (2006) について、(1)推定手法と(2)予測手法を中心に精読

5.       5 1日:Ohga and Koizumi (2006) (1)推定手法と(2)予測手法の確認

ü         課題:Ohga and Koizumi (2006) (1)推定手法と(2)予測手法のデータによる再現

6.       5 101500-16:00:日本のデータによる飼料用トウモロコシ消費量・輸入量の推定

ü         課題:農林水産統計の収集、他のモデルの推定

7.       515日:日本のデータによる飼料用トウモロコシ消費量・輸入量の推定(使用データ期間延長)

ü         課題:基本作業(時系列グラフ、散布図、残差、観察値と予測値の時系列グラフの作成)の徹底

8.       522日:日本のデータによる飼料用トウモロコシ消費量・一人当たりトウモロコシ消費量・輸入量の推定

ü         課題:説明変数に使用する変数変換をほどこした上での散布図の作成、小泉(2007)の内容の確認

9.       529日:校務出張のため休講(補講:69日)

10.   6月 5日:日本のデータによる飼料用トウモロコシ消費量・一人当たりトウモロコシ消費量・輸入量の推定(ダミー変数の使用)

ü         課題:修士論文計画書の下書きの作成(論題、目的、方法=データ+モデル、研究内容・計画、参考文献)

11.   6 9日:修士論文計画書下書き点検

12.   612日:修士論文計画書下書き点検

13.   619日:飼料用トウモロコシ消費量の推計

ü         課題:データの入手、他のモデルの最小二乗法による推定

14.   626日:飼料用トウモロコシ消費量(1965年からのデータによる再集計)・トウモロコシの収穫面積の推計

ü         課題:他の式の推計

15.   7 3日:トウモロコシの単位収穫量とトウモロコシ輸入量の推計

ü         課題:アメリカのデータを利用した推計(シミュレーション分析のため)

16.   710日:アメリカのデータによるトウモロコシ輸出量とトウモロコシ単収の計測

ü         課題:アメリカのデータによる他のモデル式の推定

17.   717日:アメリカのデータによるトウモロコシの収穫面積、トウモロコシの期末在庫量、トウモロコシの(日本への)輸入量の計測

ü         課題:アメリカのデータによる他のモデル式の推定

18.   731日:アメリカのデータによる飼料用トウモロコシ需要量、人口一人当たり食用・その他のトウモロコシ消費量の計測

ü         課題:バイオエタノール向けトウモロコシ需要量の計測、シミュレーション作業

19.   818日:バイオエタノール向けトウモロコシの需要量の計測、アメリカのトウモロコシ生産量・総需要量のシミュレーション

ü         課題:データの整合性の検証

20.   828日:データの整合性の検証

ü         課題:収穫面積(前年比対数を被説明変数)と単位収穫量(TSAR誤差)の推定の検証

21.   93日:収穫面積(前年比対数を被説明変数)と単位収穫量(TSAR誤差)の推定

ü         課題:収穫面積(前年比対数を被説明変数)と単位収穫量(TSAR誤差)の過去の当てはまりの検証

22.   913日:アメリカの収穫面積と飼料用トウモロコシ需要量の推定、収穫面積(前年比対数を被説明変数)と単位収穫量(TSAR誤差)の過去の当てはまりの検証

ü         課題:ダミー変数による1983年への対処(収穫面積)、原油価格データの収集

23.   10 2日:アメリカの収穫面積、単収、バイオエタノール向け需要量、飼料用トウモロコシの需要量、一人当たり食用・その他のトウモロコシ需要量、輸入量、期末在庫量、シミュレーション

ü         課題:ダミー変数による構造変化への対応

24.   10 9日:推計:アメリカのトウモロコシ収穫面積、米・バイオエタノール向けトウモロコシ需要量、米・飼料用トウモロコシの需要量、米・トウモロコシ輸入量、米・トウモロコシ期末在庫量;米・シミュレーション。推計:日本のトウモロコシ収穫面積、日・単収、日・飼料用トウモロコシ需要量、日・一人当たり食用その他のトウモロコシ需要量、日・トウモロコシ期末在庫量;日・シミュレーション。

ü         課題:アメリカのデータ:推計方法の精緻化;日本のデータ:ダミー変数などの利用。アメリカ→日本経由トウモロコシ移送量

25.   1016日:上のデータの精緻な推計

ü         課題:リッジ回帰の適用、literature review の執筆

26.   1025日(土)10:40-12:101023日の補講):修士論文の構成の素案、リッジ回帰の仕組み

ü         課題:リッジ回帰の適用

27.   1030日:(休講:JICA研修のため。補講:TBA

28.   11 6日:リッジ回帰の適用

ü         課題:構造方程式モデルの適用

29.   1113日:構造方程式モデルの適用

ü         課題:データのサイズをそろえて再計算

30.   1120日:構造方程式モデルの適用(制限情報最尤推定に対応)

ü         課題:同時点的な誤差の相関を考慮した構造方程式モデルの適用(完全情報最尤推定に対応)

31.   1127日:構造方程式モデルの適用(完全情報最尤推定に対応)、序章の執筆

ü         課題:推定結果の整理、序章から先の執筆

32.   12 6日(124日の補講):構造方程式モデルの適用

ü         課題:シミュレーションの実行

33.   1211日:シミュレーション、第2章の構成

ü         課題:第2章の完成

34.   1216日(1218日の補講):第2章第1節、第2

ü         課題:第2章の構成の変更:第1 小泉モデル、第2 本稿の分析モデル、第3 最小二乗法による推定、第4 リッジ回帰による推定、第5 同時方程式モデルによる推定(共分散構造分析モデル)

35.   122210:40-12:101030日の補講):第2章の完成、第3章の作成

ü         課題:第4章、その他の部分の完成

36.   122610:40-12:10122日の補講):全体の概略

ü         課題:論文の完成

37.   15日(115日の補講)13:00-16:00:提出論文の検討

38.   1 8日:提出論文の最終確認

39.   1261300@研究室:修士論文審査

 

 

研究指導(統計学研究指導)D5

l         曜日・時限・教室:木53-302

l         内容:博士論文作成のための指導

l         評価:project

l         参加者:D5

l         講義記録

1.       4 2日:科目選択指導

2.       410日:共分散構造分析資料1 by 椿 広計(pp. 1-18

3.       417日:共分散構造分析における尤度比と乖離度 Deviance

ü         課題:共分散構造分析にもとづくKL情報量の計算

4.       424日:共分散の表現

ü         課題:共分散の表現の完成

5.       5 1日:共分散の表現の確認

ü         課題:KL情報量の計算

6.       5 8日:共分散表現の再確認

ü        課題:KL情報量の再計算

7.       515日:KL情報量による市区町村間のグループ分け(完成)

ü         課題:論文の執筆

8.       522日:執筆した論文の検討

ü         課題:地価と転出入の関係に関する先行研究の確認

9.       529日:校務出張のため休講(補講:TBA

10.   6月 5日:地価と転出入の関係に関する先行研究の検討

ü         課題:先行研究の論文への反映

11.   612日:休講(受講者体調不良のため)

12.   619日:長谷川・石坂(1997)の精読

ü         課題:石坂・長谷川(1999)の精読

13.   626日:2008年度統計関連学会連合大会における報告についての準備

ü         課題:論文の執筆

14.   7 3日:literature review の検討

ü         課題:「転居行動から見た市町村分類の意義」を強調する形でのliterature review の書き直し

15.   710日:相関係数による2つの市区町村間の類似度の測定

ü         課題:相関係数による2つの市区町村間の類似度による市区町村の分類

16.   717日:相関係数による2つの市区町村間の類似度による市区町村の分類

ü         課題:「相関係数 vs市区町村間の距離」散布図による市区町村の分類

17.   724日(529日分の補講):「相関係数 vs市区町村間の距離」散布図による市区町村の分類の検討

ü         課題:KL情報量に焦点をあてた論文の執筆

18.   821日:報告書(シンフォニカ)についての相談

ü         課題:報告書の完成と連合大会における報告の準備

19.   828日:連合大会報告の準備

ü         課題:報告項目の削減

20.   94日:連合大会報告の準備

ü         課題:報告の練習・論文の執筆

21.   10 2日:論文執筆の指導

ü         課題:2007年データによる推計

22.   10 9日:論文執筆の指導

ü         課題:論文の構成の整理

23.   1016日:休講(外部の研究会のため。補講:TBA

24.   1023日:論文執筆の指導(Cross Validation による推定精度の評価)、つぎの研究課題

ü         課題:論文の執筆

25.   1030日:休講(JICA研修のため。補講:TBA

26.   11 6日:論文の執筆(literature review まで)

ü         課題:literature review より後の執筆

27.   1113日:論文の執筆(UC kriging による地価の推定まで)

ü         課題:地価の推定の後の執筆

28.   112015:00-16:30 Cross Validation による推定誤差の評価

ü         課題:残差の比較によるUC kriging の有効性の検証

29.   112710:40-12:10:論文の執筆

ü         課題:残差の比較によるUC kriging の有効性の検証(回帰平面における比較)

30.   12 4日:休講(校務のため。補講:TBA

31.   1211日:休講(準備不足のため)

32.   1216日(1218日の補講):UC kriging U kriging との残差の比較(45度線分析)

ü         課題:論文の完成

33.   1222日(106日の補講):UC kriging U kriging との残差の比較(45度線分析)、論文の作成

ü         課題:KL情報量への多次元尺度法の適用

34.   1226日(1030日の補講):KL情報量への多次元尺度法の適用

ü         課題:多次元尺度法からの地域のグループ化基準の導出

35.   16日(124日の補講)10:40:多次元尺度法からの地域のグループ化基準の導出

36.   1 8日:多次元尺度法とクラスター分析、独自分類との比較

37.   115日:相関係数行列 by KL情報量 への多次元尺度法の適用

ü         課題:論文の完成

38.   122日(1211日の補講)14:40-17:30KL情報量にもとづく相関係数行列への多次元尺度法の適用、投稿論文の精査

ü         課題:論文の完成

39.   13016:00 :論文の完成

ü         課題:論文の投稿

40.   31610:30-12:30 今後の研究についての相談

ü         課題:局所的なセミバリオグラムの推定(全体的なそれとの比較)

 

 

以上