研究指導2005年度記録
(作成:西郷 浩;掲示開始:2005年4月2日;最終更新:2006年3月18日)
研究指導(統計学演習I)M1
l 曜日・時限・教室:月2・3-302
l 内容:修士論文作成のための指導
l
教科書:豊田秀樹(1998)『共分散構造分析[入門編]』朝倉書店
l 評価:project
l
参加者:M1、D2
l 講義記録:
1. 4月11日:1 導入:単変量データ(pp. 1—18)
2. 4月18日:2 多変量データ(pp. 19—34)
3. 4月25日:3 回帰分析(pp. 35—42)
4. 5月9日:3 回帰分析(pp. 43—50.)+4 潜在変数と測定方程式(pp. 51—52.)
5. 5月16日:4 潜在変数と測定方程式(pp. 52—65.)
6. 5月23日:4 潜在変数と測定方程式(pp. 65—71.)
7. 5月30日:5 観測変数の構造方程式(pp. 72—87.)
8. 6月6日:6 構造方程式モデル(pp. 88—108.)
9. 6月13日:7 母数の推定I、8 母数の推定II(pp. 109—135.)
10. 6月20日:8 母数の推定II(pp. 135—145.)、9 因果モデルの推定(pp. 147—152.)
11. 6月27日:9 因果モデルの推定(pp. 152—169.)
¨ 7月4日:休講(参加者の都合のため、補講TBA)
12. 7月11日:10 モデルの評価(pp. 170—182.)
Ø 課題:10.10 (pp. 182—188.)の計算再現
13. 7月25日:10 モデルの評価(pp. 182—188.)の計算再現
14. 7月27日(補講):11 モデルの解釈(pp. 189—206.)
15. 9月28日:11モデルの解釈 の続き、共分散構造分析の実習
16. 10月4日:AMOSの使用方法の解説、11 モデルの解釈 の続き(pp. 197—206.)
17. 10月12日:12 順序尺度データの扱い(pp. 207—215.)
18. 10月19日:12 順序尺度データの扱い(pp. 216—225.)
19. 10月26日:修士論文のテーマの相談、12 順序尺度データの扱い(pp. 225—228.)、13 平均・共分散構造分析(pp. 229—234.)
20. 11月2日:13 平均・共分散構造分析(pp. 234—245.)
21.
11月9日:14 多母集団比較(pp. 246—264.)
22. 11月16日:Kotler の Product Life Cycle について
23. 11月30日:Kotler の Product Life Cycle についての考察
24. 12月7日:Swan, J. E., and Rink, D. R. (1982), “Fitting Market Strategy to Varying Product Life Cycle,” Business Horizon, 25, 72—76 の精読
25. 12月14日:Swan, J. E., and Rink, D. R. (1982) の精読(続き)
Ø 検討課題:修士論文の主要参考文献の探索
26. 12月21日:休講(西郷の学部集中ゼミのため;補講:TBA)
27. 1月11日:修士論文の主要参考文献の検討
28. 1月18日:休講(西郷の学外公務のため;補講:TBA)
29. 2月18日(場所:高田記念図書館4F 院生読書室A):「新製品の具体的価格決定調査方法」(上田高穂(1999)『マーケティング価格戦略』有斐閣第8章 200—221.)を中心とした報告
Ø 検討課題:CVMなどの、経済学的な基礎を持つ価格調査のサーベイ
1. 3月18日:CVMの基礎理論の検討
l 曜日・時限・教室:水5・3-302
l 内容:博士論文作成のための指導
l 評価:project
l
参加者:D2
l 講義記録
1. 4月13日:先行研究(森川・鈴木・安藤(2000)「階層性を考慮した空間自己相関モデルの川崎市地価データへの適用」『日本不動産学会誌』第14巻第3号 63—71.)の詳細な検討。
2. 4月20日:投稿論文作成(先行研究のreview)
3. 4月27日:投稿論文作成(全体の構成の再検討)
4. 5月11日:投稿論文作成(実証分析部分の構成の再検討)
5. 5月18日:学会報告のための準備
ü 清野純史・木村広行(2004)「計測震度計の最適配置に基づく震度分布の推定」『自然災害科学』22—4, 441—453 の精読
6. 5月25日:投稿論文の作成
ü 安藤朝夫・森川謙(2001)「東京都市圏における地価の時空間自己相関分析」『応用地域学研究』No. 6, 89—98 の精読
ü 加藤尚史(2001)「空間自己相関を考慮したヘドニック価格関数の特定化と推定」『応用地域学研究』No. 6, 99—110 の精読
7. 6月1日:投稿論文の作成
ü 表現の吟味、等方性の検証
ü 加藤論文の位置づけの検討
8. 6月8日:投稿論文の作成
ü cosΘ, sinΘ の係数の表示法の検討
9. 6月15日:投稿論文の完成
10. 6月22日:今後の研究テーマの検討
11. 6月29日:地域物価指数へのVARモデルの当てはめ
12. 7月6日:山本拓(1987)『経済の時系列分析』創文社 pp. 14—27.
13. 7月13日:山本拓(1987) pp. 27—30.
14. 7月20日:地域物価指数の自己相関関数の時間変化の比較
15. 9月28日:地域物価指数の一変量データとしての分析
16. 10月5日:地域物価指数の多変量データとしての分析、山本拓(1987)pp. 31—41.
17. 10月12日:休講(受講者病気のため、補講:TBA)
18. 10月19日:地域物価指数のVARモデル推定
19. 10月26日:Cokriging 計算の検討
20. 11月2日:休講(受講者の体調などのため、補講:TBA)
21. 11月9日:Cokriging の試算
22. 11月28—30日:Gelfand の Spatial Statistics Seminar への参加
23. 12月7日:WinBUGSによるGibbs Sampling の実行
24. 12月14日:WinBUGSによるGibbs Sampling の実行、投稿論文の検討
25. 12月21日:休講(西郷の学部集中ゼミのため;補講:TBA)
26. 1月11日:Universal Cokriging の文献精読
27. 1月18日:休講(西郷の学外公務のため;補講:TBA)