研究指導2004年度記録

 

研究指導(統計学演習IIM2

l        曜日・時限・教室:月23-302(水2から変更)

l        内容:修士論文作成のための指導

l        評価:project + presentation

l        講義記録:

1.       412日:「不平等の分析」

Ø       内容:経済学的な観点から不平等の測度の満たすべき条件について整理した。

Ø       課題:利用可能なミクロデータの探索、経済学的観点からの不平等尺度の整理

2.       419日:「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

Ø       内容:主成分分析とクラスター分析とを組み合わせて、新しいポートフォリオ構築の方法を模索する。

Ø       課題:主成分分析を介在させた効果の検証、最近の文献探索、学内での磁気媒体データの利用可能性の確認

3.       426日:「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

Ø       内容:主成分分析を介在させたことの効果に関する実証的な検証

Ø       課題:

ü       データセット(企業数・変数)を拡大して、主成分分析介在の効果を実証的に検証する。

ü       クラスター分析の利用を前提として、主成分数の決定方法を考察する。

ü       主成分解釈と変数選択との関係を吟味する。

4.       510日:「不平等の分析」

Ø       内容:経済学的観点からの不平等の尺度(続き)(相対的不平等回避度、絶対的不平等回避度、分散、変動係数、タイル尺度)

Ø       課題:経済学的な観点からの不平等尺度の整理

5.       517日:「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

Ø       内容:拡大したデータセットによる主成分分析介在効果に関する実証的検証

Ø       課題:説明変数をグループ化した主成分の抽出

6.       524日:「不平等の分析」

Ø       内容:経済学的観点からの不平等の尺度(続き)(ドールトン尺度、アトキンソン尺度、各種尺度の性質一覧表)

Ø       課題:データの入手可能性の確認、不平等尺度の統計的性質の考察

7.       531日:「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

Ø       内容:説明変数をグループ化した主成分の抽出

Ø       課題:説明変数の散布図行列、主成分の散布図におけるグループ化の検証、他の多変量解析の方法の検討(事例研究を中心に)

8.       67日:修士論文計画書下書きの検討

Ø       必須事項:

ü       論文題名:変更不可能。副題は変更可能

ü       研究テーマ:論文の位置づけ、目標、予想される成果

ü       研究計画:目標が達成できるまでのスケジュール

ü       参考文献:邦文・英文のもののバランス

Ø       「企業の財務分析」(研究テーマ変更)

ü       研究目標の明確化

ü       参考文献の充実

ü       計画書の早急な作成(今週中に下書きを作成すること)

Ø       「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

ü       研究の位置づけの明確化(当該分野におけるこれまでの研究の流れを把握する。)

ü       データの説明、分析手法の説明(とくに、自分で工夫した点)

ü       計算方法の確認

ü       参考文献の充実

9.       614日:修士論文計画書の検討

10.    621日:「企業の財務分析」

Ø       内容:判別分析の解説

Ø       課題:簡単なデータによる判別分析(均一分散性、不均一分散性)とCARTとの比較

11.    628日:

Ø       「企業の財務分析」

ü       課題:CARTの実行

Ø       「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

ü       課題:制約つき主成分分析の仕組みの解説

12.    75日:

Ø       「企業の財務分析」

ü       課題:判別分析、CARTの実行、

Ø       「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

ü       課題:制約つき主成分分析の仕組みの理解

13.    712日:

Ø       「企業の財務分析」

ü       課題:サンプルサイズを多くしたCARTの実行、財務データによるCART・判別分析の実行

Ø       「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

ü       課題:制約つき主成分分析の具体例の解説、計算プログラムの作成

14.    730日:

Ø       「企業の財務分析」

ü       課題:先行研究のサーベイ、ニューラルネットワークの理解

Ø       「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

ü       課題:制約つき主成分分析の具体例の再現(プログラムによる)・解説

15.    927日:

Ø       「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

ü       課題:制約つき主成分分析の具体例の再現(プログラムによる)、特異値分解の解説

Ø       「企業の財務分析」

ü       課題:データベースの作成、ニューラルネットワークの理解・実行

16.    104日:

Ø       「企業の財務分析」

ü       課題:logit モデルの理解、ニューラルネットワークの理解

Ø       「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

ü       課題:制約つき主成分分析導入の必要性の再吟味

17.    1018日:

Ø       「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

ü       課題:制約つき主成分分析による実証的な分析、変数の制約条件の効果の吟味

Ø       「企業の財務分析」

ü       課題:CART、ニューラルネット、判別分析、ロジット・モデルによる実証的分析

18.    1025日:

Ø       「企業の財務分析」

ü       課題:財務データによるCART、ニューラルネット、判別分析、ロジット・モデルの比較

Ø       「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

ü       課題:制約つき主成分分析による実証的な分析、変数の制約条件の効果の吟味

19.    111日:

Ø       「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

ü       課題:制約つき主成分分析による実証的な分析、変数の制約条件の効果の吟味、修士論文構成の試作

Ø       「企業の財務分析」

ü       課題:財務データによるCART、ニューラルネット、判別分析、ロジット・モデルの比較、修士論文構成の試作

20.    118日:

Ø       「企業の財務分析」

ü       課題:財務データによる各種方法の比較、実証分析

Ø       「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

ü       課題:制約付き主成分分析における標準化、literature review

21.    1115日:

Ø       「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

ü       課題:主成分の解釈、クラスタリングに使用する主成分の数・クラスタリングレベルの検討

Ø       「企業の財務分析」

ü       課題:財務データによる実証分析、とくに非線形的手法の表示・吟味

22.    1122日:

Ø       「企業の財務分析」

ü       課題:多次元データによる各種手法の比較

Ø       「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

ü       課題:計算のチェック、主成分得点の計算方法の比較

23.    1129日:

Ø       「企業の財務分析」

ü       課題:多次元データによる各種手法の比較

Ø       「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

ü       課題:PG Z (I-PG)Z の特異値分解

24.    126日:修士論文下書き提出

Ø       「「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

ü       課題:データセットのチェック、論文の構成化・内容の補充、個体・主成分関係と変数・主成分関係の確認

Ø       「企業の財務分析」

ü       課題:欠測値の処理、分類変数の吟味、実証分析

25.    1213日:

Ø       「「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

ü       課題:論文の構成化・内容の補充、個体・主成分関係と変数・主成分関係の確認

Ø       「企業の財務分析」

ü       課題:実証分析

26.    1220日:

Ø       「企業の財務分析」

ü       課題:変数 x42 の効果の検証

Ø       「「多変量解析による株式ポートフォリオの構築」

ü       課題:論文の構成化

27.    1227日:

Ø       修士論文下書きの検討

28.    18日:

Ø       修士論文最終点検

29.    117日:

Ø       修士論文審査の準備、論文投稿の相談

30.    124日:

Ø       論文投稿の内容の検討

 

 

研究指導D1

l        曜日・時限・教室:水53-302

l        内容:博士論文作成のための指導

l        評価:project + presentation

l        在籍者: D1

l        講義記録

1.       414日:学会報告に向けての目標設定、国勢調査の空間統計学的分析の可能性

2.       421日:学会報告・論文投稿に向けての準備、GIS国勢調査データの吟味、GIS事業所・企業統計調査の利用可能性の検討

3.       428Cressie (1993) pp. 29—41.

Ø       課題:(2.2.8)式によるvariogramの計算、(2.2.7)式との比較、mean and median summaries square—root—difference cloud の作成

u        512日:休講(体調不良のため。7月に補講の予定。)

u        519日:休講(体調不良のため。7月に補講の予定。)

4.       526日:mean and median summaries の作成、(2.2.8)式によるvariogramの計算と(2.2.7)式との比較

Ø       課題:square—root—difference cloud の作成

5.       62square—root—difference cloud の検討

Ø       課題:残差の分析、修士論文にもとづく査読誌投稿論文の作成

6.       611日:残差分析

Ø       課題:残差によるsemivariogram の作成、学会報告集原稿の作成

7.       616日:Cressie pp. 41—51.

Ø       課題:学会報告集原稿の作成

8.       623日:学会報告集原稿の検討

Ø       課題:学会報告集原稿の完成、学会報告内容の検討

9.       630日:学会報告集原稿の完成、Cressie pp. 53—65.

Ø       課題:学会報告内容・スライドの準備、nugget effect の考察

10.    77日:学会報告内容・スライドの準備

Ø       課題:学会報告内容の整理

11.    714日:報告集原稿の最終確認、対数変換の効果

Ø       課題:学会報告スライドの作成

12.    721日:学会報告の予行演習1

Ø       課題:学会報告スライド・報告内容の最終決定

13.    728日(512日の補講):学会報告の予行演習2

Ø       課題:学会スライドの完成、Hawkins and Cressie (1984) の検討、論文作成、博士論文計画書の準備

14.    86日(519日の補講):学会報告予行演習3、博士論文計画書の内容

15.    922日(臨時):応用統計ワークショップ(東大)にむけての準備

Ø       課題:普遍クリギングの再推定

16.    929日:普遍クリギング推定法の確認、普遍クリギングにおける最小二乗法使用の問題点の検討

Ø       課題:普遍クリギングの再推定、とくに経験セミバリオグラムの古典的推定とロバスト推定との比較

17.    106日:普遍クリギングによる地価の再推定、異方性の検討

Ø       課題:異方性を考慮した普遍クリギングの実行

18.    1014日:普遍クリギングに利用する回帰式の決定

Ø       課題:経験セミバリオグラムの推定、異方性の検討

19.    1020日:経験セミバリオグラムの推定、異方性の検討

Ø       課題:外れ値の影響の検証

20.    1027日:東大応用統計ワークショップに向けての準備、博士論文計画書の内容の検討

Ø       課題:経験セミバリオグラム計算範囲の検討、博士論文計画書素案の作成

21.    115日:博士論文計画書の下書き、地価データ分析の検討

Ø       課題:経験セミバリオグラムの計算範囲・平均地価推定モデル・誤差項の時空間相関の検討

22.    1110日:博士論文計画書の下書き、地価データの分析(経験セミバリオグラムの計算範囲の検討)

Ø       課題:博士論文計画書の下書き、異時点間相関を考慮したモデル作成

23.    1117日:博士論文計画書の下書き、地価データの分析(地目の考慮)

Ø       課題:博士論文計画書の下書き、平均地価推定モデルの改良、異時点間相関を考慮したモデル作成

24.    1124日:博士論文計画書の下書き、地価データの分析(頑健推定の検討)

Ø       課題:小空間におけるバリオグラムモデルの推定

25.    121日:博士論文計画書の下書き(ほぼ完成)、降雨量データ、地域別CPIデータ

Ø       課題:地域別CPIデータの分析

26.    128日:博士論文計画書の下書き(完成)、ニューラルネットワークの有効性の検討

Ø       課題:Asano, Tsubaki, and Yoshizawa (2002) の検討、公示地価分析の投稿論文の作成

27.    1215日:投稿論文についての検討

Ø       課題:投稿論文の作成(地価)

28.    1222日:投稿論文の構成の検討

Ø       課題:投稿論文の作成(地価)

29.    1227日:

Ø       課題:投稿論文の作成(地価)

30.    112日:Kriging におけるGLS推定の意味についての検討

Ø       課題:投稿論文の作成(地価)

31.    119日:KrigingにおけるGLS推定の実行

Ø       課題:theta の情報をsin, cos で置き換えることの意味の検討

32.    126日:GLS推定における説明変数の検討

33.    131日:対数地価、残差(OLSGLS)の3次元動画プロットによる回帰モデルの検討

34.    27日:説明変数の検討(半径700m以内の駅数の追加)

35.    216Kriging weights の精査、投稿論文の検討

36.    223日:博士論文計画書報告会用ハンドアウト下書きの作成

37.    32日:博士論文計画書報告会用ハンドアウト下書き作成

38.    39日:博士論文計画書報告会用ハンドアウト完成

39.    318日:投稿論文下書き作成

40.    324日:投稿論文の修正:導入部分(関連領域のreview

41.    331日:博士論文計画書発表準備

 

 

作成西郷 掲示開始2004422最終更新2005325