専門演習2010年度演習記録

 

(作成:西郷 浩;掲示開始:201044日;最終更新:2011125日)

 

専門演習(3年生 16期生)

l         曜日・時限・教室:火33-329(演習3

l         教科書:

Ø         [1] 小暮 厚之(2009)Rによる統計データ分析入門』朝倉書店

Ø         [2] 明哲(2007)Rによるデータサイエンス』森北出版

l         評価:presentation + project

l         出席確認:あり

l         講義記録:

1.        46日:ゼミのルールの説明、教科書の割り当て、幹事の選出

2.        413日:教科書[1]の輪読

Ø         139145147:第1 データと度数分布(1.5 散らばりの尺度 まで)

3.        420日:教科書[1]の輪読

Ø         139145147:第1 データと度数分布(続き)

Ø         141144148:第2 2変数のデータ

4.        427日:教科書[1]の輪読

Ø         138140142:第3 確率

5.        511日:教科書[1]の輪読

Ø         143144146:第4 確率変数と確率分布

6.        518日:教科書[1]の輪読

Ø         138139142:第5 離散確率分布のモデル:2項分布とポアソン分布

7.        525日:教科書[1]の輪読

Ø         140146147:第6 連続確率分布のモデル:正規分布、2つの収益率の定義(宿題)

8.        6 1日:教科書[1]の輪読

Ø         140146147:第6 連続確率分布のモデル:2つの収益率の定義(宿題)

Ø         143145148:第7 ランダムサンプリング:標本調査

9.        68日:教科書[1]の輪読

Ø         140146147log(1+x)Taylor展開

Ø         138141142:第8 ランダムサンプリング:標本理論

10.    615日:教科書[1]の輪読

Ø         140141143:第9 仮説検定

11.    622日:教科書[1]の輪読

Ø         140141143:第9 仮説検定(p-valueの説明)

Ø         139144148:第10 回帰分析入門

12.    629日:教科書[1]の輪読

Ø         139144148:第10 回帰分析入門

Ø         145146147:第11 重回帰分析

13.    7 6日:教科書[1]の輪読

Ø         145146147:第11 重回帰分析

14.    713日:教科書[1]の輪読

Ø         140142144:第12 ロジットモデル

15.    720日:教科書[2]の輪読

Ø         141143147:第I部第1章:データマイニングとR言語

16.    919—22日:ゼミ合宿(教科書[2]輪読+4年生のゼミ論中間報告。4年生の記録も参照)

Ø         91914:00-17:00144146148:第I 2 データの入出力と編集;144146148:第3 データの演算と固有値

Ø         91919:00-21:30138139140:第4章データの視覚化;139140144:第II 1 主成分分析

Ø         9209:00-12:004年生ゼミ論中間報告(第15期生の項参照)

Ø         92014:00-17:00141145146:第2 因子分析;138147148:第3章対応分析

Ø         92019:00-21:30139142145:第4 多次元尺度法;141146147:第5 クラスター分析

Ø         921日:高尾山ハイキング

17.    928日:教科書[2]の輪読

Ø         141146147:第5 クラスター分析

18.    105日:教科書[2]の輪読

Ø         140142144:第6 自己組織化マップ

Ø         138143148:第7 線形回帰分析

19.    1012日:教科書[2]の輪読

Ø         138143148:第7 線形回帰分析

20.    1019日:教科書[2]の輪読

Ø         138143148Cook’s distance の説明

Ø         140144146:第8 非線形回帰分析

21.    1026日:教科書[2]の輪読

Ø         140144146:第8 非線形回帰分析

Ø         139141143:第9 線形判別分析

22.    112日:教科書[2]の輪読

Ø         140144146:番外 カーネル・スムージングについて

Ø         145147148:第9 非線形判別分析

23.    119日:教科書[2]の輪読

Ø         145147148:第9 非線形判別分析、二次判別分析と線形判別分析との使い分け、Rプログラム

24.    1116日:休講(補講 TBA

25.    1130日:教科書[2]の輪読

Ø         138140142:第11 生存時間分析

26.    127日:教科書[2]の輪読

Ø         138140142:第11 生存時間分析

Ø         139143147:第12 時系列

27.    1214日:教科書[2]の輪読

Ø         139143147:第12 時系列

28.    1218日(土)14:45—16:15 ゼミ論報告会@1-3021116日の補講をふくむ)

Ø         15期生の箇所参照

Ø         レポート:

I.                内容:ゼミ論報告の中からひとつを選び、内容を要約して論評せよ。

II.             提出期限:20101231日(郵送の場合は消印有効)

III.          提出方法:メールへの添付ファイルまたは郵送

IV.           用紙・分量:A4用紙1枚程度

29.    1221日:教科書[2]の輪読

Ø         139143147:第12 時系列

30.    111日:教科書[2]の輪読

Ø         144145146:第13 樹木モデル

31.    118日:教科書[2]の輪読

Ø         138142148:第14 ニューラルネットワーク

32.    125日:教科書[2]の輪読、レポート提出

Ø         138142148:第14 ニューラルネットワーク

Ø         141144145:第15 カーネル法とサポートベクターマシン

Ø         レポートの構成

I.                分析の目的

II.             データの説明

III.          分析と考察

IV.           結論

V.              参考文献

VI.           書式など:A4・横書き。最初のページに、(1)表題、(2) 作成者の番号・氏名、(3)提出or作成年月日、を記すこと。図表には、番号と表題をつけること。

Ø         ゼミ論計画書(4年生の第1回演習で提出)

I.                テーマ(目的)

II.             利用データ

III.          利用データの基本分析

IV.           分析手法

V.              参考文献

VI.           書式など:A4・横書き。最初のページに、(1)表題、(2) 作成者の番号・氏名、(3)提出or作成年月日、を記すこと。図表には、番号と表題をつけること。提出期限:2011年度第1回ゼミ

 

 

専門演習(4年生 15期生)

l         曜日・時限・教室:火53-329(演習3

l         教科書:青木 繁伸(2009)Rによる統計解析』オーム社

l         内容:教科書の輪読+ゼミ論作成の指導

l         評価:presentation + ゼミ論

l         出席確認:あり

l         講義記録:

1.        46日:3年次レポートの講評、ゼミ論計画書提出、ゼミ論中間報告

@       137

Ø         内容:3年次レポートの説明、ゼミ論計画書の内容の検討

Ø         課題:実証分析のテーマの選定(420日まで)

2.        413日: ゼミ論中間報告

@       137

Ø         内容:教科書 6.1 重回帰分析 pp. 151-153.

Ø         課題:実証分析のテーマ選定

3.        420日:ゼミ論中間報告

@       137

Ø         内容:ゼミ論計画(飲食店における日次データの分析)、6.1 重回帰分析、6.2 非線形回帰分析 pp. 153-163.

Ø         課題:日次データの入手と提示(511日までに)

4.        427日:ゼミ論中間報告

@       137

Ø         内容:6.2 非線形回帰分析、6.3 従属変数が二値データのときの回帰分析 pp. 164-183.

Ø         課題:日次データの入手と提示(511日までに)

5.        511日:ゼミ論中間報告

@       137

Ø         内容:6.4 正準相関分析、6.5 判別分析、6.6 主成分分析 pp. 184-196.

Ø         課題:日次データの入手と提示(511日までに)

6.        518日:ゼミ論中間報告

@       137

Ø         内容:主成分の導出方法

Ø         課題:データとゼミ論のテーマの確定

7.        525日:休講(受講者体調不良のため)

8.        6 1日:ゼミ論中間報告

@       137

Ø         内容:飲食店日次データの提示

Ø         課題:データセットの作成、日次データの基本分析

9.        68日:ゼミ論中間報告

@       137

Ø         内容:飲食店日次データの基本分析

Ø         課題:日次データの分析手法の探索

10.    615日:ゼミ論中間報告

@       135

Ø         内容:飲食店日次データの経済学的分析

Ø         課題:需要曲線の導出

11.    622日:ゼミ論中間報告

A       137

Ø         内容:飲食店における日次データの経済学的分析(需要曲線の導出、log 客数~ log客単価+曜日)

Ø         課題:時系列モデルの適用

12.    629日:ゼミ論中間報告

@       137

Ø         内容:飲食店における日次データの一元配置モデルの適用、時系列モデルの適用

Ø         課題:時系列モデルの適用

13.    76日:ゼミ論中間報告

@       137

Ø         内容:飲食店における日次データ(飲み物・料理別)の経済学的分析(品数~価格+曜日)

Ø         課題:時系列モデルの適用

14.    7 13日:ゼミ論中間報告

@       137

Ø         内容:飲食店における日次データ(飲み物・料理別)への時系列モデルの適用

Ø         課題:定常モデルの適用

15.    720日:ゼミ論中間報告

@       137

Ø         内容:飲食店における日次データへのHolt-Winters 法の適用

Ø         課題:夏合宿の準備

16.    919—22日:ゼミ合宿(ゼミ論中間報告+3年生の教科書輪読。3年の記録も参照)

Ø         3年生への報告にふくめること:(1)分析目的、(2)分析データの性質、(3)分析手法、(4)分析結果

Ø         91914:00-17:0019:00-21:30:第16期生のテキスト輪読に参加(第15期生の項参照)

Ø       9209:00-10:30136「為替レート決定理論」

ü         内容:フローアプローチとストックアプローチによる為替レートの実証分析

ü         課題:ダミー変数による1987年の処理

Ø       92010:30-12:00137「居酒屋の日別データの分析」

ü         内容:居酒屋の売上高等のデータに基づく、曜日別価格弾力性の算出など

ü         課題:時系列分析の適用

Ø       92014:00-17:0019:00-21:30:第16期生のテキスト輪読に参加(第15期生の項参照)

Ø       921日:高尾山ハイキング

17.    928日:ゼミ論中間報告

@       137「居酒屋の日別データの分析」

Ø         内容:曜日別需要曲線の描画

Ø         課題:データのチェック、客単価の分散分析

A       136「為替レート決定理論」

Ø         内容:ダミー変数による1987年の処理

Ø         課題:短期的変動を説明するための変数の追加

18.    105日:ゼミ論中間報告

@       136「為替レート決定理論」

Ø         内容:累積貿易収支を貿易収支に変えた効果の検証

Ø         課題:ポートフォリオ・アプローチの確認(なぜ累積貿易収支)なのかと、寄与度分解の利用

A       137「居酒屋の日別データの分析」

Ø         内容:教師なしの分類による、曜日分類の妥当性の検証(曜日だけでなく、祝日前の効果も入っている)

Ø         課題:祝日前ダミーや祝日ダミーの効果の検証

19.    1012日:ゼミ論中間報告

@       137「居酒屋の日別データの分析」

Ø         内容:祝前日・祝日効果の追加、所得の代理変数としての客単価の利用

Ø         課題:客単価を所得の代理変数とした需要関数の計測

A       136「為替レート決定理論」

Ø         内容:ポートフォリオ・アプローチの確認(為替リスクプレミアム <- 累積貿易収支)、寄与度分解

Ø         課題:1987年ダミーを入れた推定結果の寄与度分解

20.    1019日:ゼミ論中間報告

@       136「為替レート決定理論」

Ø         内容:寄与度分解によるモデルの比較(マネタリスト・モデルの優位性の確認)

Ø         課題:構造変化(ダミー変数をふくむ)モデルにおける寄与度分解、GAMによる関数形の検証

A       137「居酒屋の日別データの分析」

Ø         内容:客単価を所得の代理変数とした需要関数の計測(料理・飲み物別)

Ø         課題:これまでの結果のまとめ

21.    1026日:ゼミ論中間報告

@       136「為替レート決定理論」

Ø         内容:多項式回帰の当てはめ、交互作用モデルの当てはめ

Ø         課題:一般加法モデルのあてはめ、論文の構成の提示

A       137「居酒屋の日別データの分析」

Ø         内容:客単価の曜日別分布(客単価[所得の代理変数]と曜日との交絡の確認)

Ø         課題:原価率をもちいた付加価値の計算、論文の構成の提示

22.    112日:ゼミ論中間報告

@       136「為替レート決定理論」

Ø         内容:一般加法モデルのあてはめ、交互作用モデルのあてはめ、論文の結論部分の内容

Ø         課題:論文の執筆

A       137「居酒屋の日別データの分析」

Ø         内容:生産関数の推定、論文の構成

Ø         課題:論文の執筆

23.    119日:ゼミ論執筆指導(希望者のみ研究室にて):

24.    1116日:ゼミ論執筆指導(希望者のみ研究室にて):

25.    1130日:ゼミ論執筆指導(希望者のみ研究室にて):

26.    12 7日:ゼミ論提出(全員提出)

27.    12 14日:ゼミ論報告会用ハンドアウト原稿提出

Ø         ハンドアウトの構成

I.                分析の目的

II.             データの説明

III.          分析と結果の考察

IV.           結論

V.              参考文献

Ø         書式など:A4用紙で2ページないし4ページ、最初のページに、(1)表題、(2) 作成者の番号・氏名、(3)提出or作成年月日、を記すこと。図表には、番号と表題をつけること。

28.    1218日(土)14:45—16:15 ゼミ論報告会

Ø         報告会プログラム

I.                はじめに(14:45-14:50

II.             報告(14:50-15:50

@     136「為替レート決定理論」(14:50-15:20)

A     137「居酒屋営業データの統計計量分析」(15:20-15:50)

III.          16期生ゼミ論抱負(15:50-16:10

IV.           おわりに(16:10-16:15

(終了後、忘年会)

Ø         レポート:

I.                内容:自分のもの以外のゼミ論報告の中からひとつを選び、内容を要約して論評せよ。

II.             提出期限:20101231日(郵送の場合は消印有効)

III.          提出方法:メールへの添付ファイルまたは郵送

IV.           用紙・分量:A4用紙1枚程度

29.    1221日:ゼミ論執筆指導(希望者のみ研究室にて):

30.    111日:ゼミ論執筆指導(希望者のみ研究室にて):

31.    118日:ゼミ論執筆指導(希望者のみ研究室にて):

32.    125日:ゼミ論再提出: 1名提出、1名修正の後提出

 

以上