専門演習2009年度演習記録

 

(作成:西郷 浩;掲示開始:2009316日;最終更新:2010126日)

 

専門演習(3年生 15期生)

l         曜日・時限・教室:火33-329(演習3

l         教科書:

Ø         [1] 垂水 共之・飯塚 誠也(2006)R/S-PLUSによるやさしい統計解析入門』共立出版

Ø         [2] 青木 繁伸(2009)Rによる統計解析』オーム社

l         評価:presentation + project

l         出席確認:あり

l         講義記録:

1.        47日:ゼミのルール等の説明、Rの基礎

2.        414日:教科書[1]の輪読

Ø         3章:1変量データの分析(四分位範囲まで)

3.        421日:教科書[1]の輪読

Ø         3章:1変量データの分析(平均偏差から)、第4 2変量データの分析(回帰直線の最小二乗法による分析まで)

4.        428日:教科書[1]の輪読

Ø         4 2変量データの分析(相関係数の性質まで)

5.        512日:教科書[1]の輪読

Ø         4 2変量データの分析(順位相関係数から)、第5 確率分布

6.        519日:教科書[1]の輪読

Ø         5 確率分布(正規分布まで)

7.        526日:教科書[1]の輪読

Ø         5 確率分布(一様分布から)

8.        6 2日:教科書[1]の輪読

Ø         5 確率分布(χ2 分布の導出、再生性)

9.        69日:教科書[1]の輪読

Ø         5 確率分布 χ2 の再生性、Β関数とΓ関数

10.    616日:教科書[1]の輪読

Ø         5 確率分布 t分布の導出、シミュレーション

11.    623日:教科書[1]の輪読

Ø         5 確率分布 F分布の導出

12.    630日:教科書[1]の輪読

Ø         5 確率分布 F分布のシミュレーション、多変量正規分布、ニ変量正規分布の密度関数、等高線、標本相関係数の標本分布

13.    7 7日:教科書[1]の輪読

Ø         6 中心極限定理 一様分布の場合

14.    7 14日:教科書[1]の輪読

Ø         夏合宿の打ち合わせ

15.    721日:教科書[1]の輪読

Ø         6章:中心極限定理 一様分布以外の場合

16.    920—23日:ゼミ合宿(教科書[1]輪読+4年生のゼミ論中間報告。4年生の記録も参照)

Ø         92019:00-22:00:第7 推定(点推定、区間推定、シミュレーション)

Ø         92114:30-16:50:第8 検定(2種類の誤り、有意水準、検定力、シミュレーション)

Ø         922日:高尾山ハイキング

17.    929日:

Ø         教科書[2]の決定、Taylor展開の復習、Poisson分布の導出

18.    10 6日:教科書[2]の輪読

Ø         休講(受講者体調不良のため)後日補講の予定

19.    1013日:教科書[2]の輪読

Ø         教科書[2] 2 データの取り扱い方 pp. 11-30.

20.    1020日:教科書[2]の輪読

Ø         教科書[2] 2 データの取り扱い方 pp. 30-44.

21.    1027日:教科書[2]の輪読

Ø         教科書[2] 2 データの取り扱い方 pp. 44-59.

22.    11 10日:教科書[2]の輪読

Ø         教科書[2] 2 データの取り扱い方 pp. 59-66.

23.    1117日:教科書[2]の輪読

Ø         教科書[2] 2 データの取り扱い方、第3 一変量統計 pp. 66-84.

24.    1124日:教科書[2]の輪読

Ø         教科書[2] 3 一変量統計 pp. 84-96.

25.    121日:教科書[2]の輪読

Ø         教科書[2] 4 二変量統計pp. 97-109.

26.    12 8日:教科書[2]の輪読(休講)

27.    12 15日:教科書[2]の輪読

Ø         教科書[2] 4 二変量統計pp. 110-115、第5 推定と検定 pp. 117-121.

28.    1219日(土)12:55—18:10 ゼミ論報告会(128日の補講をふくむ)

Ø         14期生の箇所参照

Ø         レポート:

I.                内容:ゼミ論報告の中からひとつを選び、内容を要約して論評せよ。

II.             提出期限:20091231日(郵送の場合は消印有効)

III.          提出方法:メールへの添付ファイルまたは郵送

IV.           用紙・分量:A4用紙1枚程度

29.    1222日:教科書[2]の輪読

Ø         教科書[2] 5 推定と検定p. 122.(検定の考え方の復習)

30.    112日:教科書[2]の輪読

Ø         教科書[2] 5 推定と検定pp. 123-126.paired t-test と通常の二標本問題との相違)

31.    119日:教科書[2]の輪読

Ø         教科書[2] 5 推定と検定 pp. 126-138、第6 多変量解析 pp. 139-145

32.    126日:教科書[2]の輪読、レポート提出

Ø         教科書[2] 6 多変量解析 p. 145(多重共線性、VIF

Ø         レポートの構成

I.                分析の目的

II.             データの説明

III.          分析と考察

IV.           結論

V.              参考文献

VI.           書式など:A4・横書き。最初のページに、(1)表題、(2) 作成者の番号・氏名、(3)提出or作成年月日、を記すこと。図表には、番号と表題をつけること。

Ø         ゼミ論計画書(4年生の第1回演習で提出)

I.                テーマ(目的)

II.             利用データ

III.          利用データの基本分析

IV.           分析手法

V.              参考文献

VI.           書式など:A4・横書き。最初のページに、(1)表題、(2) 作成者の番号・氏名、(3)提出or作成年月日、を記すこと。図表には、番号と表題をつけること。提出期限:2010年度第1回ゼミ

 

 

専門演習(4年生 14期生)

l         曜日・時限・教室:火43-329(演習3

l         内容:ゼミ論作成の指導

l         評価:presentation + ゼミ論

l         出席確認:あり

l         講義記録:

1.        47日:(3年生の初ゼミに顔を出せる人は出席)、ゼミ論計画書提出、ゼミ論中間報告

@       126 「マクロ経済の時系列分析」

Ø         内容:定常過程の説明

Ø         課題:数値例をもちいたAR(1)MA(1)の説明

A       128 GDPと二酸化炭素の相関に関する分析」

Ø         内容:二酸化炭素排出量とGDPとの散布図・回帰分析

Ø         課題:二酸化炭素排出量の測定方法の確認、二酸化炭素排出の仕組みの確認

2.        414日: ゼミ論中間報告

@       133 「財務諸表分析」(仮)

Ø         内容: 財務諸表構成比、流動比率(流動資産/流動負債)、固定費・変動費の分解

Ø         課題: 多変量解析をもちいた財務諸表分析の検討、過去のゼミ論の検索

A       130 「地方交付税と公共事業費」

Ø         内容: 地方交付税の仕組み(基準財政需要額基準財政収入額)、地方交付税と公共事業費との関係

Ø         課題: 基準財政需要額と基準財政収入額の推定式の検討、関連文献の探索

3.        421日:ゼミ論中間報告

@       132Stochastic Volatility モデルによる株価の分析」

Ø         内容:トヨタの株価をもちいた、GARCHモデル、SVモデルの説明

Ø         課題:各種モデルが開発された理由(なぜ、既存のモデルではなく、新しいモデルが必要だったのか)の説明

A       134「生存時間解析を用いた入居者データ分析」

Ø         内容:生存時間解析による入居期間の属性分析

Ø         課題:起業データへの生存時間解析の適用

B       129「地価と産業・人口・金融要因の分析」

Ø         内容:地価データと経済変数との関係

Ø         課題:都道府県別データと局所的なデータのどちらをもちいるかの決定、過去のゼミ論の調査

4.        428日:ゼミ論中間報告

@       135「株式投資の理論と実証分析」

Ø         内容:ポートフォリオ理論の説明と実際のデータへの適用

Ø         課題:ポートフォリオ理論の理解とその実際のデータへの適用

A       136「為替レート決定理論について」

Ø         内容:経済理論(フロー・アプローチとマネタリー・アプローチ)にもとづく為替決定理論の概説

Ø         課題:経済理論にもとづく為替決定理論の整理と実証分析の開始

B       127 「景気と景況感との関係」

Ø         内容:内閣府「景気ウォッチャー調査」と景気動向指数・日経平均株価との相関分析

Ø         課題:景況感と景気との関係の分析、関連文献の探索

5.        512日:ゼミ論中間報告

@       132 「消費関数に関する統計的分析」

Ø         内容:マクロ消費関数についての概観

Ø         課題:データを使った実証分析への着手

A       128 「日本の人口構造に関する分析」

Ø         内容:国勢調査データの概観とコーホート要因法による将来人口推計

Ø         課題:女性の出生行動に関連するデータの探索(有配偶率、21世紀成年者縦断調査など)

6.        519日:ゼミ論中間報告

@       130 「交付税にみる地方格差」

Ø         内容:ローレンツ曲線とジニ係数をもちいた、交付税に関連しそうな変数に関する地方格差の分析

Ø         課題:地方交付税決定のあるべき基準についての整理、都道府県別データにおける人口規模の違いの処理

7.        526日:ゼミ論中間報告

@       126 「時系列分析の経済学への応用」

Ø         内容:AR(1)MA(1)のシミュレーション、時系列モデルの合理的期待形成への応用

Ø         課題:山本拓(1988)の精読、データ分析に着手すること

8.        6 2日:ゼミ論中間報告

@       133 「財務諸表分析(仮)」

Ø         内容:主成分分析、因子分析の財務諸表分析への適用

Ø         課題:実際のデータによる主成分分析と因子分析の実行、他の多変量分析の模索

A       134 「企業倒産確率のモデル化」

Ø         内容:logit モデルによる倒産確率の推定

Ø         課題:実際のデータの分析、他の手法の適用の検討

9.        69日:ゼミ論中間報告

@       136 「為替レート決定の理論」

Ø         内容:フロー・アプローチとアセット・アプローチの実証的な比較

Ø         課題:サンプル・サイズの増加、他のアプローチの検証

10.    616日:ゼミ論中間報告

@       127「街角景気の決定要因の分析」

Ø         内容:景気ウォッチャー調査、景気動向指数(DICI)、日銀短観DI、「サザエさん」視聴率と株価との相関

Ø         課題:景気の定義の確認、相関の測り方(トレンドの相関か、トレンドからの乖離の相関か)

A       132「消費分析における変動範囲検定」

Ø         内容:長期の最適消費行動に関するオイラー方程式、実証分析による反証

Ø         課題:実証分析への着手

B       129「地方都市圏の人口を中心とした地域分析」

Ø         内容:福岡県の人口集中度(ローレンツ曲線とジニ係数)の計算

Ø         課題:テーマの明確化

11.    623日:ゼミ論中間報告

@       135「株式投資の理論と実証分析」

Ø         内容:シングル・ファクター・モデルにおけるβ係数の安定性の検証

Ø         課題:ファクターの選び方、CAPM理論の検証

12.    630日:ゼミ論中間報告

@       128「日本の人口に関する分析」

Ø         内容:コーホート要因法による将来人口推計、厚生労働省「21世紀成年者縦断調査」の分析

Ø         課題:出生パターン(年齢別出生率)についての現実的なシナリオの作成

A       131「交付税にみる地方格差」

Ø         内容:交付税の目的・根拠、二種類の地域格差、外れ値による格差の定義、人口規模を考慮した分析

Ø         課題:時系列データの分析、歳入から見た自立性の分析

13.    77日:ゼミ論中間報告

@       133 「多変量解析による財務諸表分析」

Ø         内容:因子分析(4因子)による30企業の財務諸表分析。因子の解釈(収益性・安定性・規模・成長性)

Ø         課題:変数の追加、企業の追加、因子数の決定に関する考察、検証的因子分析の検討

14.    7 14日:ゼミ論中間報告

@       134「生存時間解析による企業データの分析」

Ø         内容:ワイブル分布にもとづく企業倒産確率の推定(打ち切りなしデータ)、Kaplan—Meier 推定による企業倒産確率の推定

Ø         課題:サンプル・サイズの増加、不完全データの処理(補完)

A       135「マルチファクター・モデルに基づく実証分析」

Ø         内容:16系列(CIなど)から取り出した主成分3つを多重因子とした株価分析

Ø         課題:系列の選択方法の吟味、CAPM理論の再検証

15.    721日:ゼミ論中間報告

@       136「為替レート決定の理論」

Ø         内容:フロー・アプローチ、購買力平価、マネタリスト・モデルの検証(1971年以降のデータ)

Ø         課題:時系列グラフによるモデルの比較、資産の効果の再検討、ポートフォリオ・バランス・アプローチの検証

A       127「街角景気の決定要因の分析」

Ø         内容:景気の定義、相関の計算方法(ホドリック・プレスコット・フィルターなど)、参考文献の内容紹介

Ø         課題:参考文献を出発点とした系列の選定

B       129「福岡県内の人口移動の分析」

Ø         内容:人口集中指数の資産、産業別就業者数の特化係数・専門化係数をもちいた福岡県内の市町村の特徴づけ

Ø         課題:人口移動モデル(重力モデルなど)の推定

16.    920—23日:ゼミ合宿(ゼミ論中間報告+3年生の教科書輪読。3年の記録も参照)

Ø         3年生への報告にふくめること:(1)分析目的、(2)分析データの性質、(3)分析手法、(4)分析結果

Ø         920 13:45-15:25126「時系列解析の理論的基礎」

ü         内容:ARIMAモデルの理論的解説

ü         課題:実際のデータを使ったモデル選択の実践

Ø       920 15:30-16:45127「街角景気の決定要因の分析」

ü         内容:景気動向指数を構成する系列と景気ウォチャー調査との相関

ü         課題:先行・一致・遅行指数との相関(タイミングのずれ)、他の系列との相関の把握

Ø       920 16:50-17:45128「日本の人口に関する分析」

ü         内容:コーホート要因法の解説、合計特殊出生率を想定した将来人口推計

ü         課題:出生モデル(時間的なパラメータの変化を含む)を考慮した将来人口推計の考案

Ø       921 9:00-10:20129「福岡県における地域間の人口変動要因に関する分析」

ü         内容:因子分析を利用した福岡県内の市町村の分類

ü         課題:因子分析など、分析段階における確認の必要性の認識

Ø       92110:30-11:30130「地方交付税に見る地域格差」

ü         内容:因子分析とクラスター分析とを組み合わせた地方公共団体の特徴づけ、地方交付税の時系列データに関する回帰分析

ü         課題:因子の活用方法の検討

Ø       921 13:30-14:20132「消費関数の推定」

ü         内容:オイラー方程式を利用した消費行動の分析、GMMによる推定に関する理論的解説

ü         課題:実際のデータを利用した分析

Ø       921 19:00-20:00133「多変量解析による財務諸表分析」

ü         内容:因子分析による財務諸表分析

ü         課題:因子分析以外の多変量解析の利用

Ø       92120:05-21:00134「生存時間解析の復習」

ü         内容:生存時間解析を利用した(仮想)実験データの分析

ü         課題:倒産データの分析、logitモデルの適用

Ø       92121:05-22:00135「統計学的手法による株価分析」

ü         内容:主成分回帰による株価収益率の分析、収益率データの主成分抽出

ü         課題:サンプルサイズ(企業数)を拡大したマルチファクター・モデルの実行、因子分析による裁定価格理論(APT)の実証分析

Ø       922日:高尾山ハイキング

17.    929日:ゼミ論中間報告

@       126 「時系列解析の実証について」

Ø         内容:ARIMAモデルの同定・推定・診断・予測の解説、GDPデータによる診断プロセスの実行

Ø         課題:同定・推定・診断・予測のプロセスの理解とゼミ論の執筆

A       127 「街角景気決定要因の分析」

Ø         内容:回帰分析による街角景気決定要因の抽出、因子分析による変数の特徴づけ

Ø         課題:経済変数以外の変数の導入

18.    106日:ゼミ論中間報告

@       128「日本の人口に関する分析」

Ø         内容:ロジスティック曲線によるコーホート年齢別累積出生率の推定、完結出生力の時間的推移の予測

Ø         課題:累積分布関数の形状の吟味、ゴンペルツ曲線推定手続の点検

A       129「福岡県下における人口移動の要因分析」

Ø         内容:因子得点による福岡県内の市町村の分類、変数選択法による人口流入要因の抽出

Ø         課題:残差の検証(抽出された人口流入要因以外の要因発見の手がかり)

19.    1013日:ゼミ論中間報告

@       135「因子分析を用いた株価分析」

Ø         内容:30業種の株価収益率を用いた因子分析(変数=業種、個体=時期)

Ø         課題:CAPM理論への発展

A       130「地方交付税にみる格差と問題点」

Ø         内容:因子得点による、規模因子と娯楽・利便性因子、将来性因子、産業成熟度因子、福祉因子の偏差値算出と都道府県ランキング

Ø         課題:因子の解釈の精査、ひとつひとつの分析過程の見直し

20.    1020日:ゼミ論中間報告

@       132「消費データによるC-CAPM分析」

Ø         内容:家計調査データ、SNAデータによる、時間選好率・割引率の推定

Ø         課題:平均データ、四半期データによる再計算

A       133「多変量解析による財務諸表分析」

Ø         内容:因子得点への多次元尺度法(MDS)やクラスター分析(階層型・非階層型)の適用

Ø         課題:もとのデータによるMDSやクラスター分析の結果と因子得点によるそれとの比較(因子分析で誤差が取り除けているか)

21.    1027日:ゼミ論中間報告

@       134「判別による企業倒産リスク計量化」

Ø         内容:判別分析による企業倒産・非倒産の区分

Ø         課題:等分散性を仮定しない分析との比較、他の方法(教師なし分類の適用)

22.    1110日:ゼミ論中間報告

@       132CCAPMの実証分析」

Ø         内容:民間最終消費支出、TOPIX成長率、コールレート、国債利回りをもちいたCCAPMの実証分析

Ø         課題:季節調整済み系列の利用

A       126「時系列分析のより進んだ理論と実証」

Ø         内容:GDPと民間最終消費支出へのDF検定などの適用

Ø         課題:推定するマクロ経済モデルの確定

23.    1117日:ゼミ論執筆指導(希望者のみ研究室にて):nobody

24.    1124日:ゼミ論執筆指導(希望者のみ研究室にて):127129130132

25.    12 1日:ゼミ論提出(全員提出)

26.    12 8日:ゼミ論報告会用ハンドアウト原稿提出

Ø         ハンドアウトの構成

I.                分析の目的

II.             データの説明

III.          分析と結果の考察

IV.           結論

V.              参考文献

Ø         書式など:A4用紙で2ページないし4ページ、最初のページに、(1)表題、(2) 作成者の番号・氏名、(3)提出or作成年月日、を記すこと。図表には、番号と表題をつけること。

27.    1219日(土)12:55—18:10 ゼミ論報告会

Ø         報告会プログラム

I.                はじめに(12:55-13:00

II.             報告(13:00-18:00

@     130「地方交付税にみる地方格差と問題点」(13:00-13:30)

A     133「多変量解析による財務諸表分析」(13:30-14:00)

B     134「多変量解析による企業倒産リスク分析」(14:00-14:30)

C     135「統計学的手法による株価分析」(14:45-15:15)

D     127「街角景気の決定要因の分析」(15:15-15:45)

E     132「消費CAPMの実証分析:オイラー方程式のパラメータの推定」(15:45-16:15)

F     126「マクロ経済の時系列分析」(16:30-17:00)

G     128「日本の人口に関する分析」(17:00-17:30)

H     129「人口移動要因の分析」(17:30-18:00)

III.          15期生ゼミ論抱負(18:00-18:05

IV.           おわりに(18:05-18:10

(終了後、忘年会)

Ø         レポート:

I.                内容:自分のもの以外のゼミ論報告の中からひとつを選び、内容を要約して論評せよ。

II.             提出期限:20091231日(郵送の場合は消印有効)

III.          提出方法:メールへの添付ファイルまたは郵送

IV.           用紙・分量:A4用紙1枚程度

28.    112日:ゼミ論執筆指導(希望者のみ研究室にて):127133

29.    119日:ゼミ論執筆指導(希望者のみ研究室にて):nobody

30.    126日:ゼミ論再提出:全員提出

 

以上