専門演習2008年度演習記録

 

(作成:西郷 浩;掲示開始:2008311日;最終更新:2009120日)

 

専門演習(3年生 14期生)

l         曜日・時限・教室:火33-329(演習3

l         教科書:

Ø         [1] 山田 剛史・杉澤 武俊・村井 潤一郎(2008)Rによるやさしい統計学』オーム社

Ø         [2] 明哲(2007)Rによるデータサイエンス』森北出版

l         評価:presentation + project

l         出席確認:あり

l         講義記録:

1.        415日:自己紹介、ゼミのルール等の説明、幹事の選出

2.        422日:教科書[1]の輪読(第1章のデモ)

3.        513日:教科書[1]の輪読

Ø         126127128:教科書[1] 2章「1つの変数の記述統計」pp. 37-54

4.        520日:教科書[1]の輪読

Ø         129130131:教科書[1] 3章「2つの変数の記述統計」pp. 55-69.

5.        527日:校務出張のため休講(補講:夏合宿)

6.        6 3日:教科書[1]の輪読

Ø         132133134:教科書[1] 4章「母集団と標本」pp. 69-92.

Ø         課題:「統計量の標本分布」について、書籍・webpageなどで各自調べて、報告する。出所を明示すること。

7.        610日:教科書[1]の輪読

Ø         132133134:教科書[1] 4章「母集団と標本」pp. 93-107.

Ø         全員:「統計量の標本分布」について、書籍・webpageなどで各自が調べたことを報告

8.        617日:教科書[1]の輪読

Ø         126135136:教科書[1] 5章「統計的仮説検定」pp. 110-118.

9.        624日:教科書[1]の輪読

Ø         126135136:教科書[1] 5章「統計的仮説検定」pp. 119-135.

10.    7 1日:教科書[1]の輪読

Ø         126135136:教科書[1] 5章「統計的仮説検定」pp. 135-137.

Ø         127129131:教科書[1] 6章「2つの平均を比較する」pp. 141-150.

11.    7 8日:教科書[1]の輪読

Ø         127129131:教科書[1] 6章「2つの平均を比較する」pp. 150-158.

12.    920—23日:ゼミ合宿(教科書輪読+4年生のゼミ論中間報告。4年生の記録も参照)

Ø         921 9:00-12:00128130132:教科書[1] 7章「分散分析」pp. 159-201.

Ø         921 14:00-15:30126133135:教科書[1] 8章「ベクトルと行列の基礎」pp. 205-221.

Ø         921 15:30-17:00127134136:教科書[1] 9章「データフレーム」pp. 223-246.

Ø         922 15:00-15:30127134136:教科書[1] 9章「データフレーム」pp. 223-246.

Ø         922 15:30-17:00128129131:教科書[1] 10章「外れ値が相関係数におよぼす影響」pp. 248-254.

13.    930日:教科書[1]の輪読

Ø         130132135:教科書[1] 11章「統計解析で分かること・分からないこと」pp. 255-265.

Ø         127133136:教科書[1] 12章「二項検定」pp. 267-271.

14.    10 7日:教科書[1]の輪読

Ø         127133136:教科書[1] 12章「二項検定」pp. 271-274(ランダム検定の宿題)

Ø         126129134:教科書[1] 13章「プリ・ポストデザインデータの分析」pp. 275-282.(回帰分析を終えてからここにもう一度もどる)

15.    1014日:教科書[1]の輪読

Ø         127133136:ランダム検定についての補足

Ø         128131135:教科書[1] 14章「質問紙尺度データの処理」pp. 283-289.

Ø         132133136:教科書[1] 15章「回帰分析」pp. 291-298.

16.    1021日:創立記念日

17.    1028日:教科書[1]の輪読

Ø         128131135:α係数について

Ø         127130134:教科書[1] 16章「因子分析」pp. 299-305.

18.    11 4日:教科書[1]の輪読

Ø         127130134:教科書[1] 16章「因子分析」pp. 305-308.

Ø         126128129:教科書[1] 17章「共分散構造分析」pp. 309-315.

19.    1111日:教科書[1]の輪読

Ø         126128129:教科書[1] 17章「共分散構造分析」pp. 316-319.

Ø         126127134:教科書[1] 13 共分散分析

20.    1118日:教科書[1]の輪読

Ø         131133135:教科書[1]18章「人工データの発生」pp. 321-327.

21.    1125日:教科書[1]の輪読

Ø         131133135:教科書[1]18章「人工データの発生」pp. 327-332.

22.    12 2日:教科書[1]の輪読

Ø         131133135:教科書[1]18章「人工データの発生」pp. 332-341.

Ø         132134136:教科書[1]19章「検定の多重性と第1種の誤りの確率」pp. 343-345.

23.    12 9日:教科書[1]の輪読

Ø         132134136:教科書[1]19章「検定の多重性と第1種の誤りの確率」pp. 345-355.

Ø         126127130:教科書[1]20章「検定力分析によるサンプルサイズの決定」pp. 257-375.

Ø         教科書[1] 読了

24.    1216日:教科書[2]の輪読

Ø         131132:教科書[2] I部第4章データの視覚化

25.    集中ゼミ:補講期間中(1217日、18日、19日のうちから10コマ);教科書[2]の輪読・実習

Ø         12179:00-12:10

I.                130133:教科書[2] II部第1章「主成分分析」

II.             134136:教科書[2] II部第2章「因子分析」

III.          126129:教科書[2] II部第3章「対応分析」

Ø         1218日:10:40-17:20

I.                126129:教科書[2] II部第3章「対応分析」

II.             128135:教科書[2] II部第4章「多次元尺度法」

III.          126127:教科書[2] II部第5章「クラスター分析」

IV.           128132:教科書[2] II部第6章「自己組織化マップ」

Ø         1220日:9:00-14:30

I.                130135:教科書[2] II部第7章「線形回帰モデル」

II.             133136:教科書[2] II部第8章「非線形回帰モデル」

III.          127134:教科書[2] II部第9章「線形判別分析」

26.    1220日(土)14:40—18:50 ゼミ論報告会

Ø         レポート:

I.                内容:ゼミ論報告の中からひとつを選び、内容を要約して論評せよ。

II.             提出期限:20081231日(郵送の場合は消印有効)

III.          提出方法:メールへの添付ファイルまたは郵送

IV.           用紙・分量:A4用紙1枚程度

27.    113日:教科書[2]の輪読

Ø         131:第10章「非線形判別分析」

28.    120日:教科書[2]の輪読、レポート提出

Ø         129:第10章「非線形判別分析」

Ø         レポートの構成

I.                分析の目的

II.             データの説明

III.          分析と考察

IV.           結論

V.              参考文献

VI.           書式など:A4・横書き。最初のページに、(1)表題、(2) 作成者の番号・氏名、(3)提出or作成年月日、を記すこと。図表には、番号と表題をつけること。

Ø         ゼミ論計画書(4年生の第1回演習で提出)

I.                テーマ(目的)

II.             利用データ

III.          利用データの基本分析

IV.           分析手法

V.              参考文献

VI.           書式など:A4・横書き。最初のページに、(1)表題、(2) 作成者の番号・氏名、(3)提出or作成年月日、を記すこと。図表には、番号と表題をつけること。提出期限:2009年度第1回ゼミ(20094XX4時限)

 

 

専門演習(4年生 13期生)

l         曜日・時限・教室:火43-329(演習3

l         内容:ゼミ論作成の指導

l         評価:presentation + ゼミ論

l         出席確認:あり

l         講義記録:

1.        415日:(3年生の初ゼミに顔を出せる人は出席)、ゼミ論計画書提出、ゼミ論中間報告

@       120「日本人の死因」

Ø         内容:都道府県別の死因別死亡率の検証的因子分析

Ø         検討課題:人口統計学における死亡率についての研究、厚生労働省『厚生の指標』掲載論文の検索

A       121「株価決定要因の分析」

Ø         内容:経済変数を利用した株価モデルの構築

Ø         検討課題:景気因子の利用、文献の探索

B       125JGSS2000-2003における共分散構造分析の実践」

Ø         内容:JGSS2000における娯楽の検証的因子分析

Ø         検討課題:JGSS個票データの利用

2.        422日:ゼミ論中間報告

@       119「プロ野球にまつわる数字の分析」内容:プロ野球のデータを利用したチーム順位予想

Ø         内容:プロ野球のデータを利用したチーム順位予想

Ø         検討課題:分析モデルの検討、過去のゼミ論の検索、樋口美雄編著(1993)『プロ野球の経済学』日本評論社の参照

A       122「酒類の消費分析」

Ø         内容:世帯における酒類の消費分析

Ø         検討課題:総務省統計局「家計調査」の利用

B       123 「インターネットについての統計的分析」

Ø         内容:世帯におけるインターネットの利用

Ø         検討課題:総務省統計局「社会生活基本調査」、「家計消費状況調査」の利用

3.        513日:ゼミ論中間報告

@       118「日本の渋滞・交通事故、その原因の分析と改善策」

Ø         内容:交通統計をもちいた交通渋滞・交通事故の分析

Ø         課題:Eno交通財団『道路交通解析のための統計学』で利用されているデータとモデルの確認、現在のデータによるモデルの再推定

A       119 「プロ野球にまつわる数字の分析」

Ø         内容:SABR metrics にもちいられる変数の説明

Ø         課題:多次元データの次元縮小の観点からのデータの観察、因子モデル・主成分分析の活用、データの磁気媒体化

4.        520日:ゼミ論中間報告

@       120「日本人の死因」

Ø         内容:生命表の読み方についての解説

Ø         課題:人口統計学の確認、死因モデルの修正

A       121「株価決定要因の分析」

Ø         内容:東証株価指数の決定要因の探索(回帰分析における変数選択の応用)

Ø         課題:回帰分析における変数選択法の確認、説明変数の候補の大幅増加

5.        527日:校務出張のため休講(補講:夏合宿)

6.        6 3日:ゼミ論中間報告

@       122「酒類の消費分析」

Ø         内容:総務省統計局「家計調査」のデータによる、酒類別四半期購入頻度の時間的推移

Ø         課題:総務省統計局「家計調査」のデータの吟味

A       ポイント:季節性の変化、世帯主の年齢別消費量の相違・時間的変化

7.        6 10日:ゼミ論中間報告

@       125JGSS2000-2003における共分散構造分析の実践」

Ø         内容:JGSS2000にもとづく、職業意識・政党・家事・ペットに関する因子分析

Ø         課題:「研究テーマ」の設定(手法はテーマにはならない)

A       123「インターネットについての統計分析」

Ø         内容:総務省統計局「家計消費状況調査」・「社会生活基本調査」の紹介

Ø         課題:2つの調査データの分析

8.        617日:ゼミ論中間報告

@       119「プロ野球にまつわる数字の分析」

Ø         内容:前回の質問への回答、投手の評価指標

Ø         課題:中心テーマの設定、チームの成績と勝率との関係

A       118「交通事故分析、データの把握」

Ø         内容:交通事故統計の説明

Ø         課題:データの利用可能性を考慮した中心テーマの設定

9.        624日:ゼミ論中間報告

@       120「ロトカの方程式の証明と実践」

Ø         内容:ロトカの方程式にもとづく日本の安定人口の試算

Ø         課題:コーホート要因法による将来人口推計

A       121「業種別に見た株価」

Ø         内容:業種別株価(水準)とTOPIX(水準)の相関・回帰分析

Ø         課題:変数増加法の適用、長期的趨勢(水準)と短期的変動(変化率)の分析

10.    71日:ゼミ論中間報告

@       122「酒類の需要分析」

Ø         内容:総務省「家計調査」による、酒類の購入頻度・単価・購入金額の分析

Ø         課題:テーマ(たとえば、ビールの需要)を絞って具体的に分析結果を出してみる。

A       123「インターネットについての統計分析」

Ø         内容:総務省「社会生活基本調査」H18年による、インターネット行動者率の性・最終学歴・年齢別行動者率の比較

Ø         課題:性・最終学歴・年齢別・就業状態別インターネット行動者率の分析(交互作用の検出、など)

11.    7 8日:ゼミ論中間報告

@       125「日本人の意識調査—JGSSにおける共分散構造分析」

Ø         内容:JGSS2000をもちいた因子分析

Ø         課題:JGSS200Xをもちいた同様の分析、個票分析

12.    920—23日:ゼミ合宿(ゼミ論中間報告+3年生の教科書輪読。3年生の記録も参照)

Ø         3年生への報告にふくめること:(1)分析目的、(2)分析データの性質、(3)分析手法、(4)分析結果

Ø         920 19:00-20:00120「人口統計学による日本人口の推測」

ü         内容:Total Fertility Rate, 生命表の見方、ロトカの方程式の利用、コーホート要因法の仕組み

ü         課題:コーホート要因法を利用した独自のシナリオの作成

Ø         920 20:00-21:00119「貢献度に見るプロ野球選手評価」

ü         内容:セイバーメトリックスを利用した、プロ野球における個人成績指標の作成、共分散構造分析の適用

ü         課題:次元縮小手法(主成分分析など)の利用

Ø         921 19:00-20:00122「酒」

ü         内容:総務省統計局「家計調査」の酒類の分析

ü         課題:標準的な需要関数の推計、その結果の改良

Ø         921 20:00-21:00121「株価決定要因の分析」

ü         内容:変数選択法を利用した株価決定要因の抽出、外国人投資家が株価変動におよぼす影響

ü         課題:外国人投資家が株価変動におよぼす影響の数値化(移動分散の計算)

Ø         922 9:00-10:50125「日本人の意識調査—JGSSにおける共分散構造分析

ü         内容:JGSSの紹介、共分散構造分析、個票による分析(娯楽と年収、就業意識と年収、職業と生活の満足度)

ü         課題:性別・年齢・就業状態の制御(多母集団とするか、変数として取り入れるか)

Ø         922 10:50-12:00118「交通事故の分析」

ü         内容:条件別交通事故死者数の時系列的推移

ü         課題:要因分解(加法型)、回帰分析による計測

Ø         922 14:00-15:00123「インターネットについての統計分析」

ü         内容:総務省統計局「社会生活基本調査」平成18 の分析

ü         課題:分割表解析の手法(対数線形モデル、など)の利用、ゼミ論(No.60)の参照

13.    107日:ゼミ論中間報告

@       118「交通事故の分析」

Ø         内容:月別交通事故死者数の寄与度分解

Ø         課題:交通事故死者数の要因別寄与度分解(他の要因について)

A       119「貢献度に見るプロ野球選手評価」

Ø         内容:投手の貢献度分析(チーム別)、回帰式の結果とDIPSとの比較

Ø         課題:個別の投手の貢献度分析、統計的分類

14.    1014日:ゼミ論中間報告

@       121「株価決定要因の分析」

Ø         内容:移動標準偏差、移動変動係数、移動相対四分位範囲による、外国人投資家の影響(外国人投資家は短期の株価変動を増大させ、長期の株価変動を減少させる要因となる)の検証

Ø         課題:株価決定要因の機械的(統計的な変数選択法)・実質的(景気動向指数を参考にした要因別経済変数の選択)探索

15.    1021日:創立記念日

16.    1028日:ゼミ論中間報告

@       123「インターネットについての統計分析」

Ø         内容:度数分布表に対する対数線形モデルの説明

Ø         課題:社会生活基本調査への対数線形モデルの当てはめ

17.    114日:ゼミ論中間報告

@       125「日本人の意識調査—JGSSにおける共分散構造分析」

Ø         内容:多母集団モデルによる男女差の検定

Ø         課題:因子分析モデルによる多母集団の比較、年収に関する回答誤差の検証

A       118「交通事故の分析」

Ø         内容:交通事故死者数の寄与度分解

Ø         課題:正確な再計算

B       123「インターネットについての統計分析」

Ø         内容:SPSSによる分割表の解析

Ø         課題:その実行

18.    1111日:ゼミ論中間報告

@       118「交通事故の分析」

Ø         内容:要因分解

Ø         課題:回帰分析

A       123「インターネットについての統計分析」

Ø         内容:ロジット分析

Ø         課題:SASによるロジット分析の実行

19.    1118日:ゼミ論執筆指導(希望者のみ研究室にて)

20.    1125日:ゼミ論執筆指導(希望者のみ研究室にて)

21.    12 2日:ゼミ論提出

22.    12 9日:ゼミ論報告会用ハンドアウト原稿提出

Ø         ハンドアウトの構成

I.                分析の目的

II.             データの説明

III.          分析と結果の考察

IV.           結論

V.              参考文献

Ø         書式など:A4用紙で2ページないし4ページ、最初のページに、(1)表題、(2) 作成者の番号・氏名、(3)提出or作成年月日、を記すこと。図表には、番号と表題をつけること。

23.    1220日(土)14:40—18:00 ゼミ論報告会

Ø         プログラム

I.                はじめに(14:40-14:45

II.             121「株価決定要因の分析」(14:45-15:20

III.          119「貢献度に見るプロ野球選手評価」(15:20-15:50

IV.           125「日本人の意識調査—JGSSにおける共分散構造分析」(15:50-16:20

V.              休憩(16:45-16:30

VI.           118「交通事故の分析」(16:30-17:00

VII.        123「インターネットについての統計分析」(17:00-17:30

VIII.     14期生ゼミ論抱負(17:30-17:50

IX.           おわりに(17:50-18:00

Ø         レポート:

I.                内容:自分のもの以外のゼミ論報告の中からひとつを選び、内容を要約して論評せよ。

II.             提出期限:20081231日(郵送の場合は消印有効)

III.          提出方法:メールへの添付ファイルまたは郵送

IV.           用紙・分量:A4用紙1枚程度

24.    113日:ゼミ論執筆指導(希望者のみ研究室にて)

25.    120日:ゼミ論再提出

Ø         再提出ゼミ論回収

 

以上