専門演習2006年度演習記録
(作成:西郷 浩;掲示開始:2006年4月1日;最終更新:2007年1月17日)
専門演習(3年生 第12期生)
l 曜日・時限・教室:火3・1-405
l 教科書(予定):
(1) 山本拓(1995)『計量経済学』新世社
(2) 縄田 和満(2000)『Excelによる統計入門 第2版』朝倉書店
l 評価:presentation
l 出席確認:あり
l 講義記録:
1. 4月18日:自己紹介、ゼミのルール等の説明、幹事の選出
2. 4月25日:教科書の輪読
Ø 105+106 2.1 データの整理、2.2 最小2乗法と回帰直線(pp. 16—26.)
3. 5月2日:教科書の輪読
Ø 105+106 2.1 データの整理、2.2 最小2乗法と回帰直線(不偏分散の分母 n-1:将来の宿題)
Ø 107+108 2.3 回帰直線の当てはまりの尺度:決定係数、2.4 計算手順とまとめ(pp. 26—31.)
4. 5月9日:教科書の輪読
Ø 107+108 2.4 計算手順とまとめ(pp. 31—34.)
Ø
109+110+111 補説、練習問題(pp. 35—41.)
5. 5月16日:教科書の輪読
Ø 109+110+111 補説、練習問題(p. 35、数式エディタの使い方、Excelによる計算の実習)
Ø 112+113 3.1 単純回帰モデル(pp. 44—48.)
6. 5月23日:教科書の輪読
Ø 112+113 3.1 単純回帰モデル、3.2 推定量α_hat, β_hat の期待値と分散(pp. 48—54.)
7. 5月30日:教科書の輪読
Ø 112+113 3.2 推定量α_hat, β_hat の分散と共分散(pp. 54—56.)
Ø 114+115 3.3 推定量α_hat とβ_hat の優れた性質(pp. 56—61.)
8. 6月6日:教科書の輪読
Ø 114+115 3.3 推定量α_hat とβ_hat の優れた性質、3.4 α_hat とβ_hat の分散の推定(pp. 61—69.)
Ø 116+117 3.5 単純回帰モデルの仮説検定:t検定(pp. 69—71.)
9. 6月13日:教科書の輪読
Ø 116+117 3.5 単純回帰モデルの仮説検定:t検定(pp. 71—76.)、3.6 変数選択の方法としてのt検定(pp. 76—81.)
Ø データ解析
10. 6月20日:教科書の輪読
Ø 105+107 3.7 予測(pp. 81—85.)、3.8 まとめ(pp. 86—90.)
11. 6月27日:教科書の輪読
Ø 106+107+110:練習問題 p.90
12. 7月4日:教科書の輪読
Ø 109+110:4.1 多重回帰分析(pp. 92—99)、4.2 多重回帰分析の推定値の解釈(pp. 100—102.)
13. 7月11日:教科書の輪読
Ø 109+110:4.2 多重回帰分析の推定値の解釈(pp. 103—104.)
14. 9月22日(ゼミ合宿)昼・夜
Ø グループ別に統計データの分析
15. 9月23日(ゼミ合宿)昼:分析結果の発表
Ø 105+109+112:米の生産関数の計測(都道府県別データ)
Ø 101+107+115:フィリップス曲線(年次データ)
Ø 110+116:フィリップス曲線(四半期データ)
Ø 106+107+114:ビール需要関数(年次データ)
Ø 111+113+117:ビールと発泡酒の需要分析(年間収入5分位階級別データ、2000年から2005年)
1. 3年生学年末レポート
Ø 提出期限:2007年1月16日(火)3時限
Ø 内容:政府・民間統計を用いた実証分析
Ø 構成
ü 分析目的:どのような仮説を検証しようとするのか。
ü データ:どのようなデータをもちいるのか。なぜ、それが分析目的に適しているのか。
ü データの基礎的な分析:散布図・時系列グラフなどの作成
ü データによる仮説の検証:回帰式の推定など
ü 当てはめた統計モデルの事後的な検証:残差の吟味など
ü 結論
2. 10月3日:教科書の輪読
Ø 112+114:4.3 多重共線性(pp. 104—109)、4.4 自由度修正済み決定係数と決定係数のおとしあな(pp. 110—112)
Ø 103+115:4.5 変数の過不足とその影響(pp. 113—116)、4.6 定数項を持たない回帰モデル(pp. 116—119)
3. 10月10日:教科書の輪読
Ø 106+109+116:練習問題(p. 120)
Ø 105+117:5.1 モデルの関数型(pp. 124—132)
4. 10月17日:教科書の輪読
Ø 105+117:対数線型モデルの説明、対数の意味と弾力性、ダミー変数(pp. 128—141.)
5. 10月24日:教科書の輪読
Ø 110+107+113:5.3 トレンド変数、練習問題1—5(pp. 141—144.)
ü 検討課題:トレンド除去の例示
Ø 107+111:6.1 F検定の考え方(pp. 146—148.)
ü 検討課題:F検定の例示
6. 10月31日:教科書の輪読
Ø 110+107+113:トレンドの除去の仕方の例示
Ø 107+111:6.1 F検定の考え方 の例示、6.2 線型制約の検定(pp. 149—152.)
7. 11月7日:教科書の輪読
Ø 112+115+117:6.3 構造変化の検定、練習問題(pp. 153—162.)
Ø 114+116:7.1 分布ラグモデル、7.2 多項式ラグモデル(pp. 164—169.)
8. 1月14日:教科書の輪読
Ø 114+116: 7.2 多項式ラグモデル(pp. 170—172.)
Ø 105+107:(7.3 幾何級数型分布ラグ・モデル) 7.4 部分調整モデルpp. 177—181.
9. 11月21日:教科書の輪読
Ø 105+107:7.3 幾何級数型分布ラグ・モデル(pp. 172—177.)
Ø (106+)111+114:練習問題(p. 181.)
10.
11月28日:教科書の輪読
Ø 107(+109):8.1 仮定3について(pp. 184—185.)
Ø 110+112:8.3 撹乱項の不均一分散:簡単な場合、8.4 不均一分散モデルの検定と推定:一般の場合(pp. 189—198.)
Ø 106+113+117:練習問題1,2,3(p. 198)
11.
12月5日:教科書の輪読
Ø 110:8.4 不均一分散モデルの検定と推定:一般の場合(pp. 189—198.)の実習による再現
Ø 117:練習問題1,2 の補足(p. 198)
Ø 113:練習問題3の実習(p. 198)
12. 12月12日:教科書の輪読
Ø (106)+113:練習問題3の実習、練習問題4(p. 198)
Ø 116:9.1 撹乱項に系列相関があるモデルとその影響(pp. 200—204.)
13. 12月19日:教科書の輪読
Ø 106:練習問題4(p. 198)
Ø 115:9.2 撹乱項が1階の自己回帰モデルに従う場合(pp. 204—206.)
Ø 103:9.3 撹乱項の系列相関の検定:ダービン=ワトソン統計量(pp. 206—212.)
14. 12月20日9:00−17:50:教科書(2)による実習(第1章—第7章)
15. 12月21日9:00−17:50:教科書(2)による実習(第8章—第13章)
16. 12月22日10:40−17:50 1−310:ゼミ論報告会
Ø レポート課題
ü 内容:ゼミ論報告会における報告をひとつ取り上げて、その内容を要約し、自分のコメントを述べよ。
ü 提出期限:2006年12月31日
ü 提出方法:添付ファイル or 郵送(大学あて、消印有効)
ü 用紙:A4
17. 1月9日:教科書の輪読
Ø 109:9.4 推定方法(コクラン=オーカット法)
Ø 107:9.5 ラグ付き内生変数による系列相関の除去
18. 1月16日:教科書の輪読
Ø 111 9.6 ラグ付き内生変数を含むモデルの系列相関の検定(pp. 219—222.)
Ø 108 練習問題1, 2(p. 222)
Ø 112 練習問題3, 5(p. 222)
Ø 114 練習問題4(p. 222)
Ø 115 10.1 確率的な説明変数(pp. 224—226.)
Ø ゼミ論計画書
ü 内容:ゼミ論についての執筆計画:(1)テーマおよびその概要、(2)使用データ、(3)分析手法、(4)参考文献
ü 提出期限:2007年度最初のゼミ
ü 提出方法:印刷して提出
ü 用紙:A4
専門演習(4年生 第11期生)
l 曜日・時限・教室:火4・1-405
l 内容:ゼミ論作成の指導
l 評価:presentation + ゼミ論
l 出席確認:あり
l 講義記録:
1. 4月18日:(3時限に第12期生との顔合わせののち)ゼミ論計画書提出、ゼミ論中間報告
Ø 94「自殺の要因分析、特に景気変動との関係(仮)」
ü 検討課題:関連文献の探索、適切な統計手法の探索
Ø 95「地球温暖化対策の統計分析」
ü 検討課題:入手可能なデータの探索
Ø 96「競馬の統計的分析」
ü 検討課題:データの吟味
2. 4月25日:ゼミ論中間報告
Ø 97「水循環系の今後について」
ü 検討課題:参考文献の探索
Ø 98「少年犯罪と成年犯罪の発生要因の違い」
ü 検討課題:参考文献の探索(とくに、分析モデルを探し出すこと)
Ø 99「音楽の需要減少についての研究」
ü 検討課題:データの探索、参考文献の探索、過去のゼミ論の内容のチェック
Ø 101「株価同士の関係性」
ü 検討課題:分析モデルの選択
3. 5月2日:ゼミ論中間報告
Ø 102「株価変動についての考察」
ü 検討課題:経済変数と株価を関連させた推定モデルの探索
Ø 103 「日本人の余暇に関する考察」
ü 検討課題:社会生活基本調査の生活行動(のどれかひとつ)についての分析モデルの選択
Ø 104 「為替レートの変動要因」
ü 検討課題:経済理論に基づいた為替決定理論(および為替の時系列的な特性だけに着目した分析モデル)の概観
4. 5月9日:ゼミ論中間報告
Ø 94「自殺の要因分析、特に景気変動との関係」(失業率と自殺率との関係)
ü 検討課題:都道府県別のデータに対する年齢調整
Ø 95「地球温暖化対策の統計分析」(データの提示)
ü 検討課題:同時方程式モデルの検討
5. 5月16日:ゼミ論中間報告
Ø 96「競馬の統計的分析」
ü 検討課題:多次元の観点からデータを吟味、相関分析
Ø 97「水循環系の今後について」
ü 検討課題:参考文献の探索(必須)
6. 5月23日:ゼミ論中間報告
Ø 98「少年犯罪と成年犯罪の発生要因の違い」
ü 検討課題:浜井浩一『犯罪統計入門』の読解
Ø 99「日本音楽の需要減少における分析」
ü 検討課題:データの探索(1996年よりも前のデータ、社会生活基本調査)
7. 5月30日:ゼミ論中間報告
Ø 100「株価同士の関係性」
ü 検討課題:ポートフォリオ分析の基礎の理解
Ø 101「株価変動についての考察」
ü 検討課題:総合的な株価指数(TOPIXなど)と経済変数との関連の分析
8. 6月6日:
Ø 104「為替レートの変動要因」
ü 検討課題:購買力平価説を発展させたモデルの検討
9. 6月13日:
Ø 103「日本人の余暇に関して」
ü 検討課題:スポーツの行動者率の分析に専念する。
Ø 94「完全失業率と自殺死亡率の関係」
ü 検討課題:横断面データの分析
Ø 95「炭素税について」
ü 検討課題:実証モデル(トップダウンかボトムアップか)の選択
10. 6月20日
Ø 96「競馬の統計的分析」
ü 検討課題:印の数とタイムとの関係の吟味、多次元データセット(属性もふくむ)の作成
Ø 97「出版需要の分析」
ü 検討課題:家計調査データ、全国消費実態調査データの分析
11. 6月27日
Ø 98「浜井浩一『犯罪統計入門』の読解」
ü 検討課題:ゼミ論プランの作成、とくにデータをどのような方針で分析するのか。
Ø 99「日本音楽の需要減少における分析」
ü 検討課題:性別・年齢別CD購入度数分布を利用したCDの売上高の試算とその実績値との比較
12. 7月4日
Ø 101「ポートフォリオ分析」
ü 検討課題:CAPM理論の利用方法とその発展の検討
Ø 102「株価変動に関するマクロ分析」
ü 検討課題:長期(水準)・短期(変化率)の使い分けの検討、他の経済変数の利用、誤差修正モデル
13. 7月11日
Ø 103「日本人の余暇に関して」
ü 検討課題:分析目的の明確化
Ø 104「為替レートの変動要因」
ü 検討課題:購買力平価説の発展モデルの検討、ラグつき被説明変数の利用の検討
14. 9月22日(ゼミ合宿)夜
Ø 96「競馬の統計的分析」
ü 報告内容:回帰モデルによるタイムの予測
ü 検討課題:データセットの構築、同一レース内の順位相関係数の計算、共分散構造分析の適用
15. 9月23日(ゼミ合宿)朝
Ø 98「若年犯罪の統計的分析」
ü 報告内容:若年犯罪の時間的推移、関連する経済変数(失業率など)の探索
ü 検討課題:分析モデルの構築
Ø 104「為替レートの変動要因」
ü 報告内容:購買力平価説の評価(長期的な動き)、フローアプローチの評価(為替はむしろ原因)、イギリス・ポンドの分析、テクニカル分析による運用シミュレーション
ü 検討課題:テクニカル分析によるシミュレーションのさらなる考察
Ø 4「自殺の要因分析、特に景気変動との関係」
ü 報告内容:これまでの報告の要約(自殺の時間的推移、失業率と自殺との関連)、失業以外の変数(株価、天候など)と自殺との関係の考察、横断面データの分析
ü 検討課題:他の変数との関係の考察、時間の遅れの考察、共分散構造分析の導入?
16. 9月23日(ゼミ合宿)夜
Ø 95「地球温暖化対策の統計分析」
ü 報告内容:産業連関表の仕組み、産業連関分析の基礎、産業連関分析における二酸化炭素排出量の計算(32部門二酸化炭素排出量係数)、シナリオ分析
ü 検討課題:産業連関分析の理解、現実的なシナリオ分析の検討
Ø 97「出版需要の分析」
ü 報告内容:供給側データの考察(書籍・雑誌販売額の時間的推移)、需要側のデータの考察1:家計調査の吟味(消費支出・可処分所得と書籍・雑誌購入費との関係の時間的推移)、需要側データの考察2:社会生活基本調査の吟味(趣味としての読書の行動者率、年間行動日数)、書籍・雑誌購入の季節性の変化の検証
ü 検討課題:季節性に関する供給側要因の考察、需要関数の計測
Ø 99「J-POPの売り上げ低下の背景の研究」
ü 報告内容:J-POP CDと洋楽CDの売上枚数の比較、J-POP CDと年齢別人口の相関関係の検証
ü 検討課題:年齢別購入パターンを不変としたときのCD売り上げ枚数の計算、需要モデルとしての計測
17. 9月24日(ゼミ合宿)朝
Ø 101「ポートフォリオ分析」
ü 報告内容:TOPIXと10年国債利回りとを利用した最適資産配分比率の計算と運用シミュレーションの実行
ü 検討課題:理論の完全な理解、詳しい解説
Ø 102「株価変動に関するマクロ分析」
ü 報告内容:マクロ経済変数によるTOPIX(水準)の予測式の計測
ü 検討課題:説明変数への地価の導入、TOPIX変化率の推定
18. 10月3日:
Ø 94 「自殺死亡率と様々な変数との相関(2)」
ü 報告内容:国民所得と自殺率との相関、長期国債金利と自殺率との相関
ü 検討課題:景気動向指数に利用される時系列データの利用
Ø 95 「炭素税の分析」
ü 報告内容:産業連関分析をもちいた炭素税の経済効果の分析の枠組み
ü 検討課題:費目別の需要関数の推定、家計調査の費目と産業連関表との対応の検討
19. 10月10日:
Ø 97 「出版需要の分析」
ü 報告内容:ダミー変数による構造変化の検出
ü 検討課題:トレンド変数の使用、漸次的な変化への対応
20. 10月17日:
Ø 98 「若年犯罪の統計的分析」
ü 報告内容:若年者の窃盗犯数と進学率、刑法犯数と進学率との関係
ü 検討課題:分析モデルの構築、ゼミ論の構成の提出(10月31日)、11月7日に再度報告
Ø 99 「J-POPの売り上げ低下の背景の研究」
ü 報告内容:年齢別購入パターンを不変としたときのCD売り上げ枚数の計算、レンタルCD店と売り上げ枚数との関係
ü 検討課題:需要モデルの計測、ゼミ論の構成の提出(10月31日)、11月7日に再度報告
21. 10月24日:
Ø 101「ポートフォリオ分析」
ü 報告内容:ショートフォール確率を利用したポートフォリオ運用
ü 検討課題:理論の完全な理解、ゼミ論の構成
Ø 102「株価変動に関するマクロ分析」
ü 報告内容:マクロ経済変数によるTOPIX(水準)の予測式の計測(景気動向指数作成系列を参考に説明変数を追加)
ü 検討課題:執筆方針の整理、金利データの追加、負債データの拡充
22. 10月31日:
Ø 96「共分散構造分析について」
ü 報告内容:共分散構造分析についての解説、ゼミ論における共分散構造分析の利用
ü 検討課題:共分散構造分析の当てはめ
Ø 104「為替レートの変動要因」
ü 報告内容:各国の為替レートの推移、パラボリック・タイム・プライス分析、アセット・アプローチ、ゼミ論の構成
ü 検討課題:ゼミ論の構成(ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析とに大別し、その中を細かく分ける)
23. 11月7日:
Ø 99 「J-POPの売り上げ低下の背景の研究」
ü 報告内容:レコードの需要分析
ü 検討課題:基本モデルによる推定(邦楽・洋楽×アルバム・シングル)とその拡張
Ø 96「共分散構造分析について」
ü 報告内容:共分散構造分析についての解説、ゼミ論における共分散構造分析の利用
ü 検討課題:共分散構造分析の当てはめ
24. 11月14日・21日・28日:ゼミ論執筆指導(研究室)
25. 12月5日:ゼミ論提出
26. 12月12日:ゼミ論報告会用ハンドアウト原稿提出
Ø ハンドアウトの仕様
ü 用紙・ページ数:A4で2ページ or 4ページ。
ü 1ページ目にふくめるべきもの:記述年月日・ゼミ生番号・論文題名。
ü 全体としてふくめるべきもの:ゼミ論の目的、利用したデータの概観、分析手法・分析結果、結論、ページ番号。
27. 12月22日10:40−17:50 1−310:ゼミ論報告会
Ø レポート課題
ü 内容:ゼミ論報告会における報告をひとつ(自分のもの以外)取り上げて、その内容を要約し、自分のコメントを述べよ。
ü 提出期限:2006年12月31日
ü 提出方法:添付ファイル or 郵送(大学あて、消印有効)
ü 用紙:A4
28. 1月9日:ゼミ論執筆指導
29. 1月16日:ゼミ論再提出
以上