専門演習2004年度演習記録
専門演習(3年生、第10期生)
l 曜日・時限・教室:水3・1-405
l 教科書:
(1) 大屋幸輔『コアテキスト 統計学』新世社 2003年
(2) 小川一夫・得津一郎『日本経済:実証分析のすすめ』有斐閣 2002年
(3) 間瀬茂・神保雅一・鎌倉稔成・金藤浩司『工学のためのデータサイエンス入門』数理工学社 2004年
l 評価:presentation
l 出席確認:あり
l 講義記録:
1. 4月14日:自己紹介、ゼミのルール等の説明、教科書の通知、幹事の選出
2. 4月21日:
Ø 89 1.1 分布、1.2 代表値(教科書(1) pp. 2—15.)
Ø 宿題(全員):度数分布表からの平均値・中央値の計算
3. 4月28日:
Ø 宿題の確認
Ø 89 1.2 代表値(残り)(教科書(1) pp. 15—22)
Ø 90 1.2 母集団と標本(教科書(1) pp. 22—26)
Ø 92 2.1 不平等度を測る;2.2 企業の価値を測る;2.3 物価を測る(教科書(1) pp. 30—39)
4. 5月12日:
Ø 92 2.3 物価を測る(続き)(教科書(1) pp. 39—41.)
Ø 91 2.4 景気を測る;2.5 関連を測る(教科書(1) pp. 41—48.)
Ø 93 3.1 確率とは(教科書(1) pp. 52—61.)
Ø 89 3.1 確率とは(教科書(1) pp. 61—64.)
5. 5月19日:
Ø 89 3.1 確率とは(教科書(1) pp. 64—70.)
Ø 90 4.1 離散確率変数(教科書(1) pp. 72—78.)
6.
5月26日:
Ø 90 4.2 複数の離散確率変数(教科書(1) pp. 79—85.)
Ø 92 4.3 期待値計算のルール(教科書(1) pp. 85—87.)
Ø 91 4.4 代表的な離散確率変数(教科書(1) pp. 87—94.)
7. 6月2日:
Ø 91 4.4 代表的な離散確率変数(教科書(1) pp. 94—96.)
Ø 92 4.5 数学補足(教科書(1) pp. 96—98.)
Ø 93 5.1 連続確率変数;5.2 複数の連続確率変数(教科書(1) pp. 102—108.)
8. 6月9日:
Ø 93 5.2 複数の連続確率変数(教科書(1) pp. 108—111.)
Ø 89 5.3 ファイナンスでの応用(教科書(1) pp. 111—116.)
9. 6月16日:
Ø 89 5.3 ファイナンスでの応用(MS Excel による、期待収益*ボラティリティ グラフの作成)
Ø 90 5.4 代表的な連続確率変数:正規分布(教科書(1) pp. 116—126.)
10. 6月23日:
Ø 90 5.4 代表的な連続確率変数:カイ二乗分布、t分布(教科書(1) pp. 125—133.)
Ø 91 6.1 比率・割合の調査(教科書(1) pp. 136—147.)
11. 6月30日:
Ø 92 6.2 標本分布(教科書(1) pp. 147—159.)
Ø 93 6.3 正規母集団からの標本分布(教科書(1) pp. 159—164.)
12. 7月7日:
Ø 93 6.3 正規母集団からの標本分布(教科書(1) pp. 165—167.)
Ø 89 7.1 点推定(教科書(1) pp. 172—177.)
Ø 90 7.2 区間推定(教科書(1) pp. 177—183.)
13.
7月14日:
Ø 90 7.2 区間推定(教科書(1) pp. 184—187.)
Ø 91 7.3 標本数の決定(教科書(1) pp. 187—191.)
Ø 93 8.1 仮説検定とは(教科書(1) pp. 194—206.)
14. 夏合宿(9月15日14:00-17:00;9月17日9:00-12:00;9月17日14:00-17:00;4年の報告にも参加)
Ø 93 8.1 仮説検定とは、8.2 平均値の差の検定(教科書(1) pp. 207—218.)
Ø 89 8.3 代表的な検定(教科書(1) pp. 218—235.)
Ø 92 8.4 分散分析、8.5 補足事項(教科書(1) pp. 235—245.)
Ø 90 9.1 線形回帰モデル(教科書(1) pp. 248—252.)
Ø 91 9.2 回帰係数の推定(教科書(1) pp. 252—260.)
Ø 92 9.3 係数の有意性検定、8.5 補足事項(教科書(1) pp. 260—263.)
Ø 93 10.1 最尤推定法(教科書(1) pp. 268—272.)
Ø 89 10.2 統計モデル(教科書(1) pp. 272—280;教科書(1)終了)
15. 9月29日:正規線形回帰モデルにおける最尤推定量の導出、マクロ経済学の基礎の復習
16. 10月6日:
Ø 90 1.1 国民経済計算体系、1.2 供給面からみた日本経済、1.3 需要面からみた日本経済(教科書(2) pp. 1—18.)
Ø 91 1.4 分配面からみた日本経済(教科書(2) pp. 18—20.)
17. 10月13日:
Ø 91 1.5 ストック面からみた日本経済(教科書(2) pp. 21—26.)
Ø 92 2.1 需給均等式、2.2 エコノメトリック・モデル(教科書(2) pp. 27—37.)
Ø 93 2.3 モデルの拡張(教科書(2) pp. 37—38.)
18. 10月20日:
Ø 93 輸入の内生化、2.4 経済成長の要因(教科書(2) pp. 38—44.)
19. 10月27日:
Ø 92 MS Excelによる計量経済モデル推定のデモ
Ø 91 4.1 最小二乗推定量の性質、4.2 重回帰分析(教科書(2) pp. 67—74.)
20. 11月10日:
Ø 計量経済モデルによる寄与度計算の確認
Ø 91 4.3 自己相関(教科書(2) pp. 75—79.)
21.
11月17日:
Ø 90 4.4 分散の不均一性、4.5 多重共線性、4.6 弾力性一定の回帰モデル(教科書(2) pp. 79—86.)
Ø 89 4.7 分布ラグ・モデル(教科書(2) pp. 86—89)
22. 11月24日:
Ø 89 4.8 ダミー変数、4.9 連立方程式の解法(教科書(2) pp. 89—96)
Ø 92 5.1 家計の経済活動、5.2 家計の消費理論、5.3 消費関数の定式化と計測(教科書(2) pp. 97—104.)
23. 12月1日:
Ø 92 5.3 消費関数の定式化と計測(教科書(2) pp. 104—111.)
Ø 93 5.4 費目別消費の推移、5.5費目別消費の決定理論(教科書(2) pp. 112—114.)
24. 12月8日:
Ø 93 5.6 費目別消費関数の計測(1)、5.7費目別消費関数の計測(2)(教科書(2) pp. 114—119.)
25. 12月15日:
Ø 93 5.7費目別消費関数の計測(2)(教科書(2) pp. 119—121.)
Ø 89 6.1 投資の内訳とその特徴、6.2 設備投資の理論とその特定化(教科書(2) pp. 123—130.)
26. 12月18日:
Ø ゼミ論報告会(第9期生の活動記録参照)
27. 12月20日:集中ゼミ(1)
Ø 1時限:データとその記述(教科書(3) pp. 1—15.)
Ø 昼休み:データとその記述、確率分布と母集団特性量(教科書(3) pp. 15—25, 27—69.)
Ø 3時限:推定と検定、単回帰モデル(教科書(3) pp. 71—123.)
28. 12月21日:集中ゼミ(2)
Ø 昼休み:第5章 重回帰分析から
Ø 3時限:線形重回帰モデル(教科書(3) pp. 127—128、会議のため西郷不在)
Ø 4時限:線形重回帰モデル(教科書(3) pp. 129—131、会議のため西郷不在)
Ø 5時限:swiss データの解析(教科書(3) pp. 131—136.)
29. 12月22日:集中ゼミ(3)
Ø 1時限:回帰診断(教科書(3) pp. 137—146.)
Ø 2時限:非線形回帰、シミュレーション(教科書(3) pp. 175—182, 201—203.)
30. 1月12日:
Ø 89 6.2 設備投資の理論とその特定化(教科書(2) pp. 130—135.)
31. 1月19日:
Ø 90 6.3 設備投資の実証分析、6.4 住宅投資関数の計測(教科書(2) pp. 135—148.)
Ø 91 7.1 わが国の貿易構造と円ドル為替レートの動き、7.2 輸出入関数の特定化(教科書(2) pp. 149—158.)
専門演習(4年生、第9期生)
l 曜日・時限・教室:水4・1-405
l 内容:ゼミ論作成の指導
l 評価:presentation + ゼミ論
l 出席確認:あり
l 講義記録:
1. 4月14日:ゼミ論計画書提出、ゼミ論中間報告
Ø 81「鉄道輸送人員の変動要因」
ü 課題:データの探索、モデルについての文献探索
Ø 82「CDからみた音楽需要の変遷」
ü 課題:音楽市場の概念整理、社会生活基本調査の検討、60 関口君のゼミ論参照
2. 4月21日:ゼミ論中間報告
Ø 83「交通事故の発生要因」
ü 課題:データの探索、都道府県別データにおける人口要因の処理、66 森敦夫君のゼミ論参照
Ø 84「プロ野球・読売巨人軍の視聴率分析」
ü 課題:ベースボールマガジン社のデータの吟味、季節性の処理、視聴率の定義の精査
Ø 85「財務データによる企業評価」
ü 課題:クラスター分析適用の検討、分析目的そのものの吟味(拙速に結論を出す必要はない)
3. 4月28日:ゼミ論中間報告
Ø 86「コミュニティユーザーの属性分析」
ü 課題:データの入手可能性の確認、多変量データ解析実例の参照
Ø 87「ガン予防の分析」
ü 課題:死因別死亡者数全体の変遷の鳥瞰、厚生関係データの確認、環境因子の検討
Ø 83「交通事故の発生要因」
ü 課題:データの利用可能性、時系列データ分析の検討
4. 5月12日:ゼミ論中間報告
Ø 88「国内人口移動の要因分析」
ü 課題:人口移動指標の長所・短所の検討、説明要因のグループ化、説明変数の選択
Ø 81「鉄道輸送人員の変動要因」
ü 課題:需要関数としての鉄道輸送人員のモデル化、時系列データにおけるトレンドの処理、参考文献の探索
5. 5月19日:ゼミ論中間報告
Ø 82「CDからみた音楽需要の変遷」
ü 課題:社会生活基本調査の活用、コーホートによる分析
Ø 84「プロ野球・読売巨人軍の視聴率分析」
ü 課題:(切断のある)時系列データ分析の検討
6. 5月26日:ゼミ論中間報告
Ø 88「国内人口移動の要因分析」
ü 課題:移動流の強さと移動選択指数との比較、分析目的からみた両者の有用性の検討
Ø 86「コミュニティユーザーの属性分析」
ü 課題:データの基礎的分析、アンケート調査データ分析手法の探索、層別因子の検出
7. 6月2日:ゼミ論中間報告
Ø 85「財務データによる企業評価」
ü 課題:実際のデータによる試算、主成分分析の理解
Ø 87「ガン予防の分析」
ü 課題:分析モデルの模索(厚生労働省関係の雑誌など)
8. 6月9日:研究室においてゼミ論の個別指導(希望者のみ)
9. 6月16日:ゼミ論中間報告
Ø 81「鉄道輸送人員の変動要因」
ü 課題:消費者物価指数の吟味、交通需要モデルの構築、文献探索
Ø 82「CDからみた音楽需要の変遷」
ü 課題:要因分解(寄与度分析)の利用、社会生活基本調査におけるコーホート分析
10. 6月23日:ゼミ論中間報告
Ø 83「交通事故の発生要因」
ü 課題:分析テーマの設定、モデルの探索
Ø 84「プロ野球・読売巨人軍の視聴率分析」
ü 課題:時系列データ分析の検討
11. 6月30日:ゼミ論中間報告
Ø 85「財務データによる企業評価」
ü 課題:主成分分析の理解、データセットの構築
Ø 86「コミュニティユーザーの属性分析」
ü 課題:クロス分類表を中心とした分析、年齢構造のコントロール、統計的分類手法(判別分析など)の探索
12. 7月7日:ゼミ論中間報告
Ø 87「ガン予防の分析」
ü 課題:多変量時系列モデルの探索
Ø 88「国内人口移動の要因分析」
ü 課題:独立変数の選択
13. 7月14日:ゼミ論に関する質問の受付
Ø 研究室で希望者のみ。
14. 夏合宿(9月15日19:00-21:00;9月16日19:00-21:00;9月17日9:00-12:00;3年の報告にも参加)
Ø 81「鉄道輸送人員の変動要因」
ü 課題:クウォント=ボーモル・モデルの再吟味(とくに人口の処理)、航空運賃データの入手(消費者物価指数の利用可能性)
Ø 88「人口移動の要因分析」
ü 課題:「地域事象」複合化(単一要因から複数要因へ)の検討
Ø 83「交通事故の発生要因」
ü 課題:交通事故発生要因の概念化とそれにもとづく変数選択
Ø 84「プロ野球・読売巨人軍の視聴率分析」
ü 課題:回帰分析にもとづくトレンドと季節性の抽出、余暇消費としての野球を取り巻く環境の変化の分析
Ø 85「財務データによる企業評価」
ü 課題:変数の増加、主成分の解釈、主成分にもとづく企業評価方法の検討(2次元グラフなど)
Ø 82「CDの需要分析」
ü 課題:時系列分析適用の検討
Ø 86「コミュニティユーザーの属性分析」
ü 課題:クラスター分析の適用範囲の拡大、質的応答モデル適用の検討
Ø 87 PCトラブルで報告できず。
15. 9月29日:
Ø 87(夏合宿分)「がん予防の分析」
ü 課題:クロスセクションデータの充実、時系列モデルにおける自由度の確保・トレンドの処理
Ø 81「東京−大阪間の旅客輸送人員の変動要因」
ü 課題:散布図の作成、変数変換の効果の検証、クウォント=ボーモル・モデルの修正
16. 10月6日:
Ø 82「CDの需要分析」
ü 課題:時系列モデル(ARIMAモデル、定常性、非定常性など)の理解、時系列データの追加
Ø 83「交通事故の発生要因」
ü 課題:独立変数の選択、変数変換使用の検討
17. 10月13日:
Ø 84「プロ野球・読売巨人軍の視聴率分析」
ü 課題:分析目的・モデルの意図の明確化、回帰分析にもとづくトレンドと季節性の抽出、野球以外のスポーツの視聴率との関係の考察
Ø 85「財務データによる企業評価」
ü 課題:主成分の解釈、業種別特徴の考察
18. 10月20日:
Ø 88「人口移動の要因分析」
ü 課題:費用距離の拡張、年齢・性別要因の考慮、国勢調査データの吟味
Ø 86「コミュニティユーザーの属性分析」
ü 課題:変数の標準化についての検討、クラスターごとの比較分析手法の吟味
19. 10月27日:
Ø 82(追加報告)「CDの需要分析」
ü 課題:モデル推定手続きの理解・実行
Ø 87「がん予防の分析」
ü 課題:クロスセクションデータ分析の考察、時系列モデルにおけるトレンドの処理
20. 11月10日、17日、24日
Ø ゼミ論執筆(質問希望者は研究室を訪問)
21. 12月1日:
Ø ゼミ論提出
22. 12月8日:
Ø ゼミ論報告会用レジュメ提出
23. 12月18日:ゼミ論報告会
Ø 課題:
ü 提出期限:2004年12月31日(郵送の場合は消印有効)
ü 3年生:ひとつの報告を選び、その内容の要約とコメントをA4用紙1枚ないし2枚にまとめよ。
ü 4年生:自分の報告以外からひとつを選び、その内容の要約とコメントをA4用紙1枚ないし2枚にまとめよ。
24. 1月12日:ゼミ論改定(質問希望者は研究室を訪問)
25. 1月19日:ゼミ論再提出
以上
(作成:西郷 浩;掲示開始:2004年4月22日;最終更新:2005年1月19日)