早稲田大学大学院経済学研究科・政治学研究科(2008年度)西郷担当講義
(作成:西郷浩;掲示開始:2008年3月11日;最終更新:2008年12月22日)
講義の記録を目的としたページです。見栄えはよくありませんので、悪しからず。
ジャンプ:統計学 (前期) [経研];統計学特論A・「データの見方」(前期)[政研・経研合同];Statistics(fall semester)[Graduate School of Economics];統計学演習B(後期)[政研]
l 曜日・時限・教室:前期・月2・4-204
l
教科書:Bulmer, M. G. (1979), Principles
of Statistics,
l 評価:assignments(+ the final exam.)
l 講義記録:
1. 4月14日:講義の進め方等の説明、確率の概念、確率の2法則(Chaps 1, 2)
2. 4月21日:Bayes の定理(Chap. 2 補足)
3. 4月28日:Random Variables and Probability Distributions(Chap. 3)
4. 5月12日:Expectation and Variance (Chap. 5), Multivariate Distribution (Chap. 3)
5. 5月19日:The Moment Generating Function, the Characteristic Function, the Generating Function, the Binomial Distribution (Chaps. 5, 6)
Ø 課題1:
w 内容:Problems 5.4, 5.7, 5.9 (pp. 78-80.)
w 提出期限:2008年6月2日
w 提出方法:講義開始時点で提出
6. 5月26日:校務出張のため休講(補講:TBA)
7. 6月 2日:課題1回収、The Moment Generating Function of Binomial(n, p), the Poisson distribution (Chap. 6)
8. 6月 9日:課題1返却、The Exponential distribution, the Normal distribution (Chaps. 6, 7)
9. 6月16日:The Normal distribution, the chi-square distribution, the t distribution (Chaps. 7, 8)
10. 6月23日:Independence of the sample mean and the sample variance
Ø 課題2:
w 内容:Exercises 7.1, 7.4, 8.1 (p. 122, p.8.1)
w 提出期限:2008年7月7日
w 提出方法:講義開始時点で提出
11. 6月30日:Test of significance, Neyman-Pearson’s fundamental lemma (Chap. 9)
12. 7月 7日: Tests based on the t distribution, the chi-squared test of goodness of fit (Chap. 9)
13. 7月14日:Statistical Inference (Chap. 10)
14. 7月28日@研究室(補講:5月26日分):Point Estimation (Chap. 11)
統計学特論A・「データの見方」(政研・経研合同講義)
l 曜日・時限・教室:前期・月1・4-204
l
教科書:プリントを配布する。
自習型PC教材:ここ
l 参考書:
1. 廣松毅・高木新太郎・佐藤朋彦・木村正一『経済統計』新世社 2006年
2. ハンス・ザイゼル(佐藤郁哉訳)『数字で語る:社会統計学入門』新曜社 2005年
l 評価:assignments(+ exam)
l 講義記録:
1. 4月14日:統計データの種類
2. 4月21日:度数分布とヒストグラム
Ø 課題1:
w 課題の内容:都道府県別完全失業者数(国勢調査データ)について、度数分布表とヒストグラムを作成せよ。
w 提出期限:2008年5月12日
w 提出方法:印刷して紙媒体で提出 or CourseN@vi で提出
3. 4月28日:中心の尺度・バラツキの尺度
4. 5月12日:不均等度の尺度
5. 5月19日:散布図と相関、回帰分析
Ø 課題2:
w 内容:総務省統計局「家計調査年報」の食料費と消費支出とについて、散布図を作成し、共分散・相関係数を計算し、最小二乗法によって回帰係数と決定係数とを求めなさい(詳細は、CourseN@viに掲示してあります)。
w 提出期限:2008年6月2日
w 提出方法:CourseN@vi で提出
6.
5月26日:休講(オンラインによる補講実施)
7.
6月 2日:クロス集計、価格指数
8.
6月 9日:物価指数、消費者物価指数
9. 6月16日:消費者物価指数(品質調整)、家計消費統計(ビールの需要関数の計測)
10. 6月23日:人口統計(静態人口、動態人口)
Ø 課題3:
w 内容:
i. 統計データをもちいて実証分析をおこないなさい。以下の3点は必ずふくめること。
ü 分析の目的
ü 分析データ(政府統計データ、民間データ)
ü 分析結果・結論
ii. (任意)新聞・雑誌にもちいられた統計データ(図・表)を取り上げて、そこでの利用の仕方について論評しなさい。
w 提出期限:2008年7月31日17:00
w 提出方法:政治学研究科・経済学研究科事務所
11. 6月30日:人口統計(推計人口)、就業統計
12.
7月 7日:SNA統計・景気指標
13.
7月14日:取材と統計調査、政府統計データを見るときの注意点
l Lectures: Monday 9:00—10:30 (Fall Semester), 4-204
l
Textbook: Bulmer, M. G. (1979),
Principles of Statistics,
l Grading: Assignments (and exams)
l Course Schedule:
1. September 29, 2008: The two laws of probability and the Bayes Theorem
2. October 6, 2008: Random variables and probability distributions (discreet r.v., continuous r.v., the distribution functions)
3. October 20, 2008: Descriptive properties of r.v., Expected values
4. October 27, 2008: Expected Values (continued), Moment Generating Functions, The Bernoulli r.v.
ü Assignment 1: Exercise 5.3, Problems 5.3, 5.4 on p. 78. Due date: November 10, 08
5. November 10, 2008: The Binomial r.v., the Poisson r.v.
6. November 17, 2008: The normal distribution
ü Assignment 2: Exercises 6.4 and 6.7 on pp. 104-105. Due date: December 1, 08
7. December 1, 2008: The Central Limit Theorem (normal approximation for the Binomial distribution)
8. December 8, 2008: The chi squared, t and F distributions
9.
December 15, 2008: Helmert’s transformation, the sampling distribution of the
sample mean from a
10. December 22, 2008: Tests of significance
ü Assignment 3: Exercise 8.1 on p. 136 and (3) below Table 19 on p. 149.
11. January 19, 2009: Interval Estimation (Test Inversion) and Point Estimation (the MLE)
l
曜日・時限・教室:月2・3-401-2
l
教科書:岩井紀子・保田時男『調査データ分析の基礎』有斐閣 2007年
l
評価:assignments and project
l
登録者なし
以上